主に旅行客が、その駅ならではの絵柄を楽しめるように、
現在日本の多くの鉄道事業者で設置されている「駅スタンプ」。
判子、あるいは御朱印の文化がある日本で生まれた物で、
100年前の大正時代にはすでにケーブルカーの駅で誕生。
駅名と風景が入った現在のような本格的な駅スタンプは、
1931年に福井駅に設置されたものだと言われており、
以降全国の主要駅で続々と設置されていきました。
今回の翻訳元では、この駅スタンプが映像で紹介されており、
旅に彩りを与える素晴らしい文化だとして、
外国人から絶賛の声が殺到しています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「これが日本なんだよ」 日本の駅員が取った行動に世界から感動の声が殺到
翻訳元
■■
■ あーっ! 私は立ち寄った全部の駅でやったよ!
私と一緒に旅をしてた家族は、
「もういいじゃん……」って感じだったけど。
でも本当に楽しい体験だった!
+12 アメリカ■ こんな旅のプラスαがあるなんて素敵過ぎる。
知ってたら100パーセント私もやってた。
こういう旅のちょっとした思い出っていいよね。
+6 ■ 私も日本に行った時に集めた。
ちなみに駅以外だと観光地にも設置されてる。
+7384 ■ これはスタンプラリーの一種じゃないかな?
スタンプラリーは普段は行かないような場所を、
旅行者に探検してもらうために設置されてるんだ。
スタンプラリーで全てのスタンプを集めると、
大抵はちょっとした賞品がもらえる。
+37 ニュージーランド■ 私が日本に行く時はノートブックを用意して、
スタンプの横にその日の出来事とか、
日付や場所とかの情報を書き込もうかな。
+544 カナダ■ 「ゼルダの伝説 大地の汽笛」を思い出した!
ああやってスタンプを集めないといけないの!
+7 アメリカ■ 神社にもスタンプがあるよ!
特別な冊子が必要だしマナーも重要だから、
ちょっとハードルが高いけど。
+2024 アメリカ ■ 私は御朱印で埋め尽くされた美しいノートを持ってる。
本当に、これ以上ないような美しさ!
ドイツ ■ 5円玉を持って行ってそれをお布施にすればオーケー。
それぞれの寺院でマナーが違ったりするから、
事前に調べた方がいいね。
アメリカ「日本の責任じゃない」 外国人には五円玉が認識できないという事実が話題に■ 日本にまた戻ったら絶対やらないと!
ちなみにゴシュインチョウは持ってて、
東京、大阪、奈良、京都のお寺や神社で、
ゴシュイン集めをやったよ。
+167 シンガポール■ 俺も日本の駅のスタンプ集めに挑戦してみたいけど、
残念ながら日本に飛んで行くお金がない😢
+78 ドイツ語圏■ 私はどこに行ったか忘れがちな人間だから、
完璧な旅行日記代わりになりそう!
+13 オーストラリア■ 駅スタンプを集めるために、
ノートを持って行く事を強くお勧めします。
私も以前は紙の切れ端を使ってたんだけど、
それだとまとめるのがかなり大変だから。
JRの各駅にはこのポスターがあるから探してみて。
+188 
■ 東京近郊の駅の切符やスタンプを集めた、
35年くらい前の本が家にある。
そうやって子どもが駅のスタンプを集めるのは、
日本の夏の風物詩だったような気がする。
■ 私も最近の日本旅行で沢山手に入れた。
温泉とか神社とかにも同じシステムがあって、
ゴシュインという専用のノートもあるの。
本当に素敵な思い出になってる。
+6 「美しさに圧倒された!」 四国八十八ヶ所巡りの結末に外国人が大感激■ もうね、絶対的に好き……。
私も日本にいる時にやったけど、
スタンプを探すのがまた楽しいんだよ。
+22 オーストラリア■ 日本には「道の駅」がある町が沢山あって、
そういう場所もスタンプが設置されてる。
あとはフェリーの事務所や空港、水族館、
動物園、寺院や主要な観光地にも。
+30 アメリカ■ 日本に関する映像とか色々見てきたけど、
この文化は初めて知った!!!😍😍
+11 フランス■ 子どもが夢中になって集めてたよ。
日本を旅した当時、子どもは5歳だったんだけど、
電車に乗るのもスタンプを集めるのも、
心の底から楽しんでるようだった!
+4 オーストラリア■ 駅だけじゃなくて多くの観光地や施設にも設置されてるね。
記念メダルが買える自販機があったりとか。
私はそっちの方を集めてるよ。
+181 フィリピン■ 間違いなく楽しいし、最高にクールじゃないか。
正直言うが、俺は初めて日本に嫉妬したよ。
+4 ■ 私にとって日本の一番好きな思い出である、
富士登山で使った杖(金剛杖)を思い浮かべました。
登山の道中で杖に焼印をしてもらえるの。
+2 アメリカ「日本は不思議な国だ…」 米大物歌手も絶賛する富士山麓の写真が話題に■ 私なら絶対専用のスペシャルノートを用意するw
+1089 ■ 日本は相変わらず独創的ね。
もっと若くてお金に余裕があれば、
私たちも日本に行きたいところなんだけど。
+3 イギリス■ 世界中の駅で同じ企画をやったら、
とんでもなく面白い事になりそう。
+21 ■ 渋谷駅にハチ公のスタンプがあればいいのに。
+16 ■ 東京駅にも設置されてるって聞いて、
駅中をくまなく探索したけど、
あの迷宮では発見不可能だった😅
+2 ■ アメリカの州立公園にも設置されてるけど、
日本みたいに可愛いデザインじゃない。
+4 アメリカ■ 「どうぶつの森」でもやってたから
私はスタンプラリーの文化を知っておりました😀
+21 イタリア「日本文化は面白い!」 日本の『節分』がゲームの影響で世界的なイベントに■ 日本に行く機会があったら白いTシャツを持って行って、
そこに色々な駅のスタンプを押していこうかな。
+44 ■ 俺は専用のノートとかじゃなくて、
自分の背中に押して集めていきたい。
+14 アメリカ■ これを知ってますます日本に行きたくなったよ。
スタンプ好きの息子が絶対に喜ぶはず。
+4 ドイツ■ これは初めて見た。
多くのブロガーが日本に行ってるけど、
駅スタンプの文化は見過ごされてたね。
もし私が日本に行ったら絶対試してみます❤️❤️
+20 アメリカ
投稿者さんは男性の方で、
通常女性が多く集まる美容チャンネルとかでもないのですが、
コメントは圧倒的に女性からのものが多かったです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。