今回は、アイルランド出身のコラムニスト兼政治家で、
国際人権NGO「アムネスティ」アイルランド支部の、
代表を務めているコルム・オゴーマン氏の投稿からです。
オゴーマン氏は、先日来日した際に公共交通機関を利用。
大阪から京都に移動する際に新幹線を利用したようなのですが、
直線距離36キロをわずか14分で移動し、
さらに料金は1450円(普通車自由席)である事に驚愕。
在来線でも所要時間は29分、運賃は580円と格安で、
環境にも優しい公共交通機関が、
高速道路(3300円)を使うよりもはるかに安価で、
早く目的地に着く事を取り上げた上で、
「日本の公共交通機関は信じられない程に凄い」と絶賛しています。
この投稿に、アイルランドの人々からは羨望の声のほか、
なぜこれほど効率的なシステムの構築が可能だったのか、
その理由を考察する声など、様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本だけズルい…」 新幹線 東京~博多間フル動画に外国人が感動
翻訳元■ 100パーセント同感だ。
自分も日本で暮らしたワンダフルな2年間の日々の中で、
同じようなポジティブな体験をしたんだ。
だからこの投稿をシェアせざるを得なかった。
日本&東京に住めた自分は幸せ者だよ。
+22■ 日本は歴史的に見ても最も独創的で、
モチベーションの高い国の1つだ。
今のような公共交通システムを生み出したのは、
そういう面が関係してるんだろうと思う。
+2■ そして駅なのに色々な料理を食べる事が出来る🤤
+3■ 日本の鉄道は年間200億人(延べ人数)が利用しているから、
低運賃でも採算が取れるんだろうなぁ。
■ その情報は正直ショックだった……。
世界の人口が80億人である事を考えると、
それってかなり驚異的な事じゃない?
毎年世界の人口の約3倍の人たちが、
日本の電車で移動してるって事だもん。
+9 ■ 新幹線は本当にアメージングだし、
新幹線での旅は素晴らしい思い出になってる。
日本一周をする前に、JRパスを取得しておこう。
+3 ■ JRパスはかなり便利だよねぇ。
広島市内の観光バスでも使えちゃうし。
■ こっちだと5キロしか離れてない駅と駅の移動で、
1時間かかる時すらあるからな。
+2■ 僕も日本に行った事がある。素晴らしい国だった。
人がまた素敵でね。とても勤勉で、ずるい事は許さない。
欧州の国が抱えている"問題"もなく、
とても秩序ある社会だったよ。
+19 ■ そしてこっちではダブリン空港から、
市の中心部までの鉄道さえまだないという……。
+5「日本に不可能はないのか」 海上に浮かぶ関西空港の存在に外国人が仰天■ 2019年に日本に行った時に新幹線を試せなかったこと。
それが私にとって大きな後悔になってる。
もう見るからに凄いもんね。
ちなみに東京は最高だった。
+2■ 日本の交通公共機関のように、
オプションは多ければ多いほどいい。
それは人生全般にも同じ事が言える!
■ 日本の新幹線は現代の驚異と言っていいと思います。
+3 ■ 私たちはそれに匹敵する物を持つ事は無理だった。
日本では仕事に対する意識が違う。
駅構内の線路でさえ掃除してるし。
+11 ■ 日本の鉄道網は素晴らしいけど、
今の時代、移住するならまだしも、ビジネスや観光で、
日本への往復フライト分のCO2排出量を正当化するのは難しい。
俺たちは皆、犠牲を払わなければならないんだ。
+1■ ちょうど日本から帰国。偉大な国だった。
新幹線に関しては不満もなくはないが……。
■ 日本は地下鉄のシステムも素晴らしかったなぁ。
どうして私達は東京にあるようなモノレールを作って、
空港と都心の往復を可能にさせないんだろう。
+6「日本とかいう異世界空間…」 日本のモノレールの未来感に外国人が仰天■ 鉄道システムで日本の先を行く国は存在しない。
+11■ 一度日本の鉄道に乗ってしまうと、
他の鉄道に乗る気なんてなくなっちゃうよ。
私の中ではそれくらいに凄い体験だった!
■ 日本は国民の平均IQ値が高い。
そういうのってやっぱり大事な点なんだと思う。
+2■ 長年鉄道への投資を怠ってきたんだから、
アイルランドも今こそ本腰を入れて、
日本のような鉄道を手に入れようじゃないか。
+2■ 夜10時に反対方向に向かう新幹線には乗らないように。
物凄い速度で目的地から離れていくぞ……。
■ 清潔で、安全かつ効率的な公共交通機関は、
高い信頼性を持つ均質な社会の一つの成果だと思う。
僕たちもその点を見習うべきなんだよ。
+3 ■ なぜ? 論理的な意見だとは思えない。
私は日本に5回行った事があって、
技術系からコンビニまで色々な職場を見てるけど、
日本はあなたが考えてる以上に多様性があるよ。
+1 「日本で何度も体験したw」 日本のお店の外国人店員の存在に戸惑う海外の人々■ 人口500万人以上の都市圏を結べるという、
大きなメリットが日本の場合はあるからね。
だからこれほどの規模のシステムを構築出来たんだ。
+2■ 結局は政治の違いがこういう差を生むんじゃないだろうか。
+1■ 何年か前に東京から大阪まで新幹線に乗った。
非現実的な体験だったよ。
ワープするようなスピードで進んで行くんだから。
+14■ 自分の場合は6年間あの国で過ごした。
日本の環境をとても気に入ってたよ。
鉄道を整備したのは日本の行政の仕事。
つまりこっちでは政治の失敗があったと言う事だ。
何十年も地下鉄について何も出来なかったんだ!!!
+3 ■ 新幹線はあまりの速さに耳が飛び出たもん。
あんな公共交通システムを作っちゃうんだから、
日本って凄い国だね!
+4■ 日本は国が1つにまとまってる。
だからあの国には素晴しい物がいくつもあるんだ。
+17■ 日本はひとえに素敵な場所だった。
清潔で安全で……。
政策を間違えなければそういった社会が手に入るんだよ。
+1「日本社会は世界の模範だ」 BBCが伝える日本の社会の素晴らしさが話題に■ ただ、京都から大阪に行くのに、
新幹線は最もスマートな方法とは言えない。
京都からJRの特別快速に乗れば大阪駅まで30分だ。
+3 ■ まず今ある問題を解決していかないと。
それでようやく日本の真似をするスタートラインに立てる。
+2■ 互いに信頼感があって、結束力がある、
日本のような社会はきっと素晴らしいに違いない。
欧州諸国も日本のような国になれれば最高なのになぁ。
+6■ 本当に非現実的なくらいに驚異的だ。
意志があれば、どんな偉大な事でも可能。
日本の公共交通機関は、その事を俺たちに教えてくれるね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。