fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本は本当に凄まじい」 世界人口の1%に過ぎない日本人が世界に与える影響の大きさが話題に

アニメ、漫画、ゲームなど、世界中の人々、
特に時代時代の若者たちに人気の日本のコンテンツですが、
結果的に日本の文化や価値観を広める役割を果たしており、
様々な面で外国の人々に影響を及ぼしています。

今回は、投資調査サービスを運営する米国人女性の投稿からで、
日本のソフトパワーが世界に与える影響の大きさを、
以下のように表現しています。

「日本の人口は世界の1.5%程度ですが、
 その技術やコンテンツは世界に大きな影響を与えています。
 大げさではなく、私は米国のアニメーションと同じくらい、
 多くの日本のアニメを観て育ってきましたし、
 日本のビデオゲームを主にプレイしてきたのです」


なお、海外の漫画の売り上げはここ数年で急激に伸び
(アメリカでは2020年からの1年間で160%増)、
またアニメは動画配信サービスの一般化の影響で、
今後さらにその影響力が増すであろう事を、
多くの海外メディアも指摘しています。

コメント欄では実際に日本文化に浸かって育ってきた人々から、
共感の声が多数寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「日本が世界を支配してたのか」 日本のソフトパワーが世界的に桁違いだと話題に

24680246982-4.jpeg




翻訳元



■ 俺もゲームやアニメといった、
  日本のコンテンツともに育ってきた。 +23 




■ 日本人は超高品質の製品を造れるようになったわけだけど、
  日本には他の成功国とは違って資源がなかったから、
  教育、効率、品質管理こそが成功の鍵だったんだよ。 +9 ロンドン




■ スタジオジブリは娘にとってのディズニーだった。 +3 アメリカ




■ 自分はアニメ「攻殻機動隊」を観て、
  魂とは何かという事を初めて考えたんだよね。 




■ 100%同意。
  日本のビデオゲームのオリジナルサントラは、
  常に時代を先取りしてたし今聴いても素晴らしい。
  サウンドエンジニアリングの最高峰だよ。 +23 




■ 本当にそう思う。
  ちなみに「AKIRA」が俺に日本のアニメを教えてくれた。 +2  カナダ



   ■ 俺もVHSが売ってるお店を探し出して観たなぁ。 +2 北欧



■ 最近レトロな音楽が好きなんだけどさ、
  その中には昔のアニメの音楽も多数含まれるんだ。 




■ そして日本は地球上のどの国よりも現金貯蓄が多く、
  それが市場にも影響を及ぼしている。 ニューヨーク

中国「これが日本の強さだ」 日本企業の底力の凄さを示すデータに中国人が衝撃




■ しかしいまだに政府がフロッピーディスクを使っている国は、
  世界でも日本だけである。  アメリカ




■ そして日本製の自動車を運転したりと、
  他にも色々とお世話になってるな。 オーストラリア




■ ちなみに自分はレクサスの虜だ……。 +2 アメリカ



   ■ まぁ控えめに言っても史上最高の車だよな。 +1 アメリカ



■ アニメを観て育つ人が増えれば人類・世界の為になる。
  俺が導き出した証明されていない理論だ。 +7  香港出身




■ 日本は他の複数の国々と並んで、
  人的資本が天然資源よりも重要である事を示してる。 アメリカ

「だって日本人だぞ?」 資源のない日本が大国になった事実に困惑する海外の人々




■ 自分は基本アニメは観ないしテレビも全く観ないけど、
  日本のアニーションは最も豊かで、
  生き生きとしたストーリーを持つ作品だと確信してる。
  何年も前に観た「エルフェンリート」のストーリーが、
  とても感動的だったのを今でも覚えてるよ。
  日本人は優れたストーリーテラーだ。
  ハリウッドにはないものばかりなんだよ。 




■ 俺も日本の影響を受けて育った1人だ。
  特に「AKIRA」には強く影響を受けたよ。 +2 




■ ちなみに「進撃の巨人」を観た感想は? +2 コロンビア



   ■ 最初の2、3シーズンが好きでした。
     最近はあまりアニメを観ないですが、
     「進撃の巨人」は観てました。
     続きも観るつもりではいたんですけど、
     忙しさにかまけて追いついていません😞 +5 投稿者



      ■ そこから面白くなるのに!
        私も普段はアニメは観ないんだけど、
        夫に誘われて1話だけ観たら見事にハマった。
        早く追いつけるといいね! +2



■ 日本は本当に凄まじい国だと思う。
  そして東京は地球上で最もクールな都市だ。 +16 




■ 80年代の子供の頃、最高の技術や電化製品は全て日本製だった。
  ソニーのウォークマン、テクニクスのターンテーブル、
  パナソニックのラジカセなどなど……。
  今はソニーの製品はないけど、任天堂は持ってるよ。 

「当時によくこんな物を…」 80年代製の日本製品が時代を超えてると話題に




■ よくよく考えると凄い事だよなぁ。
  現に俺のレトロゲームコレクションのほとんどは、
  子供の頃に持ってた日本で発売された物だもん。 アメリカ




■ そして日本ならいつか本物のガンダムを実現させてくれるはず。
  俺はそう信じ続けてる。 カナダ




■ 日本で言えばゲームやアニメみたいに、
  特定の産業の拠点が世界中に形成されているのは、
  かなり興味深い事だと思うんだよね。 南米




■ その文化的なインパクトが、
  経済面では同程度のインパクトに結びついてない。
  どうしてもその点は残念だな。 +2 アメリカ




■ それで俺たちはどうすればいいんだ?
  全員日本に移住して高齢化社会を救うとか? アメリカ



   ■ その必要はないよ。
     日本は海外で製造業を拡大し続けてるし、
     成長を続けるために俺たちを雇ってるんだ。
     自分もそのうちの1人だからよく分かる。 +2 アメリカ



■ 初代のファミコンを手に入れた時は、
  子供ながらに衝撃を受けたもんなぁ。
  ちなみに48歳になった今でも「ゼルダ」をプレイしてる。  

「日本はどうなってるんだw」 日本のゲーム機市場の特殊性が一目で分かるデータが話題に




■ 自分も日本の影響を受けまくった😂
  ちなみに自分が子供の頃は、
  日本は技術やその他の分野で革新の最前線にいた。
  誰もが日本とのビジネスを望んでたし、
  そうして日本の企業は拡大していったからね。   アルゼンチン




■ そんな日本にいつか俺も絶対に行ってみたい。 アメリカ



   ■ Go 後悔する事はないから。
     美しく、全くの別世界が君を待っている。 +18 イギリス



■ 人口減少をどうにか好転させて、
  日本の文化を守っていって欲しいね。 +11 アメリカ





「世界名作劇場」を観て、「ドラゴンボール」を観て、
「セーラームーン」を観て、「ポケモン」を観て、
「NARUTO」を観て、「進撃の巨人」や「鬼滅の刃」を観て……。
「ファミコン」で遊んで、「プレイステーション」で遊んで、
「Wii」で遊んで、「SWITCH」で遊んで……。
ここ数十年、その時代時代の子どもや若者たちが、
日本の文化にどっぷりと浸かって育ってるわけですから、
国家としてのイメージは、悪くなりようがないかもしれません。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/06/21 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング