fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本とこんな繋がりが…!」 日本の縄文時代と古代イギリスの類似点に海外騒然

紀元前2500年から紀元前2000年の間に立てられたと考えている、
世界的に有名なイギリス先史時代の遺跡「ストーンヘンジ」。
正確な目的はいまだに解明されていませんが、
天文学的な目的や儀式的な目的などが考えられています。

英国では5月から「セインズベリー日本藝術研究所」の主催で、
縄文時代のストーンサークルに関する展示会が催されるなど、
縄文時代の文化とイギリス先史時代との類似点が注目されており、
先日、発行部数184万部(2016年6月)を誇る科学誌、
スミソニアンが特集記事を配信しています。

以下に要点を。

・何千年も前、英国と日本の人々は、
 夏至や冬至との関わりを持つ、精巧なストーンサークルを作り、
 亡くなった人々の遺骨を納めるために利用していた。

・イギリスの新石器時代と日本の縄文時代は、
 ストーンサークルから精巧な陶器、
 太陽に関係する儀式に至るまで、
 多くの共通点を持っていたようだ。
 
・例えば秋田の大湯環状列石や伊勢堂岱遺跡の環状列石。
 何千もの滑らかな川の石で作られた2つの円は、
 夏至と冬至の時期に太陽と一直線に並び、
 どちらも埋葬儀式に使用されていた。

・英政府組織「イングリッシュ・ヘリテッジ」の担当者は、
 以前ガーディアン紙に以下のように語っていた。
 「日本から出土したこれらの驚くべき品々から、
  想像以上にイデオロギー的に近かった、
  日英の共同体の共通点を探る事は非常に興味深い。
  先史時代の世界の他の場所で何が起こっているかを探る事は、
  ストーンヘンジの意義を理解する鍵なのです」

・日英の古代文化の類似点は地形にも関係しているかもしれない。
 日本とイギリスは同じ緯度に位置し、
 気候も天然資源へのアクセスも似ているからだ。
 ただし、ストーンヘンジの近くに住んでいた、
 英国の新石器時代の人々が農耕民であったのに対し、
 日本の北部にストーンサークルを築いた縄文時代の人々は、
 漁民や狩猟採集民であったという違いもある。


以上になります。
コメント欄には、驚きや感嘆の声のほか、
現代日本人と英国人の共通点を指摘する声など、
様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「なぜ日本でこんな像が…」縄文時代に作られた土偶のデザインに外国人が騒然

screenshot 72




翻訳元(シェアページからも)



■ Oh wow
  こういう歴史的な謎の共通点って本当に面白いよね。 +11 イギリス




■ 石という共通点や場所の神聖さだけでなく、
  火葬後のお骨の家族内での扱い(箸を使う!)など、
  現代日本とのつながりも興味深い。




■ これは興味をそそられるなぁ……。
  ある時点では交流があったのかも……。
  つまり、誰もが他の世界への好奇心を共有し、
  実際に探検していたというような事が……。




■ 我々と古代日本との間には、
  共通点があったという事なのだろうか? +422 ストーンヘンジ公式




■ 日本の天照大神と豊穣の女神ネルトゥス。
  この2柱の神々が関係してるんだろうな。 +4 カナダ




■ 両者の間に類似点はあるが繋がりはない、という事なのかな?
  とにかくもっと研究が進んで欲しい。かなり興味深い。 +2




■ 地球上の同じような緯度と外気温に注目すると、
  距離も文化の違いもある2つの国に共通点を見つけられる。
  その代表例がイギリスと日本なんだ。
  一方は巨大な石棒を作ってそれを垂直に置いて円形にし、
  もう一方は太陽と同じ幾何学的な現象に焦点を合わせている。
  この2つの国の類似性は偉人によって確立されたものであり、
  世界の人々は今、この類似性について深く考えている。 +6 インド




■ 人類は皆似てるんだよ。
  好奇心、そして知的な問題解決……。
  我々は遠い祖先から学ぶべきなのよ……。 +2 アメリカ

「日本人の顔が多様なのも納得」 『大和民族のルーツ』が台湾で大反響




■ 2つとも太陽や他の星との位置関係を示してるんだろうか?




■ いや、関係なんてあるわけがない。
  こういうのはただの偶然だよ。 ノルウェー




■ こういう時にこそこの言葉を使いたい。Rockだ! +14

  (※Rockは「最高」という意味合いでも用いられる)




■ こういった謎の共通点は世界中で見られる!!!!!! +2 アメリカ




■ これだけ離れた場所で共通点が見つかるって事は、
  エイリアンがやった可能性も考えられるよな。 +2




■ 人類は古くから叡智に満ちていた事がよく分かるね! +2 ポーランド




■ (※「日本人は『島国根性』という言葉を使うが、
    イギリス人はどうか」という日本の方のコメントに対して)

「日本は島国だから」 世界で日本のみに存在する石の奇跡的な形に驚きの声



   ■ それは確かに、イギリス人の精神に共鳴する言葉だ。 イギリス



   ■ イエス、我々にもそれは言えるだろう。
     ただ多くのイギリス人がその考えをさらに一歩進めて、
     「ブリタニアこそが7つの海の波を支配している」
     なんてふうに考えているとしても、
     俺は別段驚きはしないかもしれない🙄 +2 イギリス



      ■ 波を支配するのはいいが、
        現代において俺たちが焦点を当てるべきは、
        波を利用した再生エネルギーだ! +2 イギリス



■ バベルの塔が建てられた時、世界の人々はバラバラになった。
  そこはそれぞれの言語が世界各地に分かれていった場所。
  人類の言語はバベルの塔の崩壊によって混乱したの。
  何千マイルも離れた場所に異なる文化があったり、
  ピラミッドが世界中に存在するのはそのため。 イギリス




■ シンプルに当時は石を動かすのが楽しかったのかもよ。
  ワイワイキャーキャーやってるのが想像出来るもん。 +2 アメリカ




■ 世界中のストーンサークルはすべて、
  現代人に対する1つのメッセージを持っている。
  世界中のストーンサークルを作ったのはエイリアンだ! 😆+4




■ 以前とある日本人から、英国人は歴史の面で、
  自分たちとよく似てるって言われたのを思い出したよ。
  ここまで昔まで遡る事を意味してたとは思えないけどね。
  それでも彼が何を勉強していたのか、
  今となっては気になるところだ。 +5 イギリス

「国民性までそっくりだ」 日本とイギリスはあまりにも似過ぎじゃないだろうか?



   ■ 実際に現代の日本人は俺たちとかなり似てる。
     どこの国民よりも似てると思う。 +3 イギリス



      ■ いや、英国人と日本人は似てないでしょw +1



         ■ 人類学者はそうは言わないさ。 +3 イギリス



      ■ そう、いくつかの類似点がある。
        というかかなり似てる。
        言葉を介さずに察する文化とか。
        今の僕らではなくて昔のイギリス人だけど。
        僕らが文化を失ってるように見える一方で、
        日本人は守り続けてるという認識は、
        本当に真実なのかな? +2 イギリス



         ■ 英国の「暗黙のルール」は長らく変わってない。
           そして日本もますます米国化が進んでるけど、
           それでも日本であり続けてる。 +1 イギリス



■ 数千年前、何千マイルも離れた日本と、
  こんな繋がりがあったなんて面白い! +2 イギリス




■ 地球外生命体が関わっていたとしても全く驚きはない。 +2 アメリカ

「日本は何を隠してるんだ」 法隆寺に眠る地球外生命体の像に外国人が衝撃




■ 日本人の知識や様々なものに対する理解は、
  昔から素晴らしい物があったのよ。 アメリカ




■ 石で円を作ってって、こういう「偶然」は、
  本当にどういう事から生まれるんだろうか……??? アメリカ




■ これは歴史的というより、人類学的に興味深い。  シンガポール




■ 古代文明の人々は星の観察者だったからね。
  彼らの生活は太陽に依存していて、
  夏至や冬至は重要なイベントだったんだ。
  だから彼らはそれらを反映したモニュメントを建設した。
  このような巨大な建造物はおそらく、
  精神的な意味を持っていたんだろうね。 +17 イギリス





日本人と英国人の類似点も語り合われていましたが、
「No」を言わない傾向がある点も似てるでしょうか。
「Yes, but....」と間接的に「No」を示し、
相手側もその意図を「But」の時点で察する。
米英語と比較するとかなりオブラードに包んだ表現をしますしね。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/07/01 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング