fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


米国「もう日本人に任せよう」 初めて訪れた日本の首都の姿に米ジャーナリストが衝撃

米カリフォルニア州の北部に位置する、
北アメリカ有数の大都市であるサンフランシスコ。
最新の世界金融都市ランキングでは5位になるなど、
北米を代表する世界都市ではありますが、
他の全ての都市と同様に、やはり問題点もあるようです。

先日初めて東京に行き、その都市デザインに衝撃を受けたという、
サンフランシスコ・クロニクル紙のビラル・マムード記者は、
「現在サンフランシスコは正念場を迎えている」と指摘。
「中心地の人通りが2019年以前に比べ31%減少し、
 5万人以上人口が減少している」事が懸念の背景にあるのですが、
「San Fransokyo」として新たに生まれ変わるために、
東京から学ぶべき10の事柄を挙げています。

1. 車が通らないストリートを作る(写真:渋谷センター街)
2. 歩道の広さを現在の2倍にする
3. 歩道も自転車も通行が可能な道を作る
4. 緑を増やす(日陰を作り、美化、空気改善に繋がる)
5. 街を1つの産業に依存させない
6. 商業地を増加させる(例:仲見世商店街と周囲の雑居ビルの関係)
7. ガード下も有効活用する(写真:有楽町駅周辺の高架下)
8. 商店の入った駅ビルや駅近の建設
9. 使いやすい公共交通機関(比類がないと絶賛)
10. 迅速な公共交通機関(電車が2、3分おきに、正確に到着)


「サンフランシスコの中心地を救う」ための提言だったのですが、
多くのサンフランシスコの人々は、
東京並みにするのはなかなか難しいと考えているようでした。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

「日本のような国を目指そう!」 日本社会に理想を見出す米民主党支持者の人々

screenshot 31




翻訳元



■ 私は最近東京から戻ったばかりなんだけど、
  東京のスマートな都市計画の一部を取り入れるのは、
  素晴らしいアイデアだと思うな。 +11




■ 東京の成功は人々が秩序正しく行動し、
  礼儀正しく振る舞う事に基づいてるんだ。
  それを達成するには何世代にもわたる教育が必要だろうね。 +6




■ サンフランシスコが東京のようになるには、
  この国の文化を全面的に変えないとなぁ。 +7




■ 東京に行ったことがあるけど、
  治安の維持が上手くいってるのを感じたね。
  一方でこっちではそれが出来ていない。 +33




■ 東京は自分が今まで行った中で最も安全な都市。
  都会的な街並みが出来上がっているのと、
  中小&大企業が多いのはその安全性のおかげだと思う。
  だけどこの街では、市が後援する団体でさえ、
  治安が影響して撤退してしまう。 +16




■ 東京の通りだって普通に車が通るけどね。 +1




■ 東京がこれほど安全で活気のある、
  世界的なメガシティである根本的な理由をまず考えないと。
  この記事で強調されてる表面的な要素ではないはず。
  日本では価値観とかが広く共有されてるのが大きいんだ。 +28




■ 本来は日本人の振る舞いを真似出来ればいいんだがなぁ。 +4




■ まず治安が第一でしょ。
  みんな出歩くのが怖いんじゃ街に活気が出るわけがない。 +3

「日本でしかあり得ない」 日本の夜道を1人で歩く外国人女性の映像に世界が衝撃




■ 日本人は法律を守る。
  僕が向こうに住んでいた時に気づいた事だけど、
  例えば空き店舗があったとしても、
  誰かが見張る必要なんてないんだ。
  そういう部分を輸入出来ないんだろうか。 +34




■ 日本のように法と秩序を強化すればいいのでは? +158




■ 東京を模範にするのは結構だけど、
  実際には真逆の事をやってるからなぁ。 +3




■ サンフランシスコは常に美しく、誰からも愛される。
  この街はユニークなんだから再定義は必要ない!
  必要なのは安全と清潔さだけだ! +1



   ■ それを実現するためには警察官を5倍に増やすか、
     8000人の国家警備隊を配備して、
     街をパトロールしてもらう必要があるな。 +11



■ 公共事業を担当する部署は予算を大幅に増やしたけど、
  そのほとんどを植樹ではなくて伐採に使っているという事実。 +3




■ 日本が成功しているのは、
  日本人が自分たちが何者であるかを知ってるから。
  国民一人一人がちゃんとルールを守るのは、
  自分たちのシステムを信じてるからだ。 +28

「これが日本人なんだよ」外国人弁護士が日本で体験した出来事に感動の声が殺到




■ 東京は世界で最も清潔で、安全で、礼儀が感じられる都市の1つ。
  実際に行ったことがある人なら誰でも分かるはず。
  あの社会は、街を完璧に清潔に保つ事に誇りを持つ、
  礼儀正しく法律を守る市民で構成されてるんだ。 +4




■ この提言はちょっとナンセンスだと思う。
  まずは治安を改善しないとどうにもならないよ。 +17



   ■ 住宅価格を抑えれば生活の質が改善されるから、
     それだけで治安の問題は解決すると思う。 +3



■ 東京には高速道路が沢山あって、住宅も広範囲に散らばってない。
  サンフランシスコに今必要なのは、
  「車のない道路」以前にその2つでしょ。 +3




■ 東京になる必要はない。
  機能的な都市に戻るだけでいい。
  東京になるなんて夢物語はやめて、
  今自分たちが出来る仕事に取りかかろう。 +6




■ 重要なのは清潔さとか、他人への敬意なのでは?
  俺が中心部に行かなくなった理由はこの2つの欠如だ。
  この街では誰も気にしていないようだから……。 +104




■ もう日本から優秀な都市計画家たちに来てもらって、
  街づくりを彼らに任せるっていうのはどうだろう? +4

「日本人を呼ばなきゃ…」 米国で日本の清潔さを目指した巨大都市を建設へ




■ 東京で気づいたのは、その清潔さ。
  だって屋台風のラーメン屋で食べてても、
  ハエが全く寄ってこないんだぞ? +15




■ 大きな違いとして、東京は文化的価値観や、
  公共の行動基準を共有しているという点がある。
  我々の都市にはこのようなものはない。 +47




■ 自分も東京に行った時は色々と驚いたよ。
  荒らされる事がない自動販売機がそこら中にあったりね。
  通りはこっちのどの都市よりも綺麗だった。
  日本の人々は自分の価値を貶めるような事はしない、
  名誉の文化の中で生きてるんだ。 +12




■ サンフランシスコの都市景観だって素晴らしい。
  ただテントやゴミ、割れたガラスの方が目立つだけ。 +12




■ なぜ最近のリベラルは何でも日本を模倣しようとするんだろう。
  日本の成功の要因は人口動態だから、
  こっちで再現するのはまず難しいよ。 +4




■ 日本人に数百万人単位で来てもらわないと無理だろうなぁ……。
  全ては家庭から始まる。文化的な事なんだから。 +21




■ 同じような価値観がないとどうしてもねぇ。
  2011年の東日本大震災の時には、
  日本では暴動も何も起きなかった。
  そして限られた物資のために皆が辛抱強く列に並んだ。 +5

「日本人は侍の子孫だから」 なぜ震災後の日本では略奪が起きなかったのか?




■ 東京は治安を保つためにちゃんと仕事をしてる。
  そういう違いが歴然としてあるんだよ。 +20




■ 都市開発をするデベロッパーたちは、
  日本の都市のような空間を作る事を、
  ジェントリフィケーション(都市の高級化)と、
  サニタイゼーション(衛生化)と呼んでるね。 +5




■ 東京のようになるには、地域の人たちが日本人のように、
  国や都市、お互い、家族に対する敬意に満ちていないと。
  つまり現状としてはかなり難しい。 +6




■ 日本を成功に導いたのは、
  礼儀正しく思いやりのある文化を持つ人々だ。
  政治家たちではない。国民なんだよ。 +8





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/07/24 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング