fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本は治安が違うから…」 フランス人YouTuberが日本の鉄道駅の先進性に羨望

日本で開発され、現在は世界中の鉄道の駅で、
混雑を大幅に解消することに寄与している「自動改札機」。
世界初の「自動感応式信号機」を開発していた、
立石電機(現・オムロン)の主導で開発が進められ、
1967年に大阪府吹田市の北千里駅に初めて設置されています。

さて今回は、テクノロジー系の話題を提供している、
登録者数90万人を抱えるフランス人YouTuberの投稿からで、
日本の駅ではアップルウォッチで改札を通過出来る点を紹介。
日本では2016年から搭載されているシステムながら、
大都市パリでもいまだに搭載されていないことから、
「パリではいつになったら実現するの?」と不満を吐露しています。

この投稿には様々な意見が寄せられていましたが、
「高級なデバイスを公共の場で使う」ということ自体が、
かなりハードルの高いことであるようでした。

「日本を満喫してるね!」 世界一のYouTuberが日本の生活の質の高さを大絶賛

screenshot 88







■ アップルウォッチで改札を通過出来るなんて超クールじゃん🤩 +33 




■ 日本では常識と言えるようなことが、
  この国の首都ではいつ出来るようになるんだ。 +29




■ スマホ決済ですらいまだにテストの段階だから。
  アップルウォッチはまだまだ時間がかかりそう。 +1




■ だってあんな高級なデバイスを腕に巻いてたら、
  いつ不幸に巻き込まれるか分からないじゃん😂 +35




■ まず治安が改善しないと無理ですよね。 +8




■ 楽観的に見て、20年後には日本に追いつけるかな。 +14




■ まず駅構内の匂い、治安、遅延をどうにかしようか。
  そして国は物価の上昇もどうにかしてくれ。 +13




■ そもそもアップルウォッチはお金持ちしか買えないわけで。




■ えっ、日本の自動改札機ってゲートは付いてないの?

「日本が大国になった理由だ」 たった1枚の写真に日本の凄さを見出す海外の人々



   ■ もちろん日本にもクラシックタイプの物もある。
     そのへんは駅によるかな。 +2



■ こういうのも大事なのかもしれないけど、
  エアコンの普及とか、もっと緊急性が高いものはあるよ。




■ まず通路にゴミを捨てるのをやめないと。
  鉄道会社だってボランティアじゃないんだから。 +2




■ あのシステムはかなり実用的だよねぇ。
  私も実際に使う日が待ちきれない。 +2




■ パリでアップルウォッチを人目に晒すには勇気がいるな……。
  私は実装されてもチケットを買うかな😳




■ いや、ああいうのはやり過ぎだろ。逆に物事が複雑になる。




■ パリの鉄道の問題点はそこじゃない。
  まず定刻通りに到着出来るように頑張ろうか。 +1

「日本は別の惑星のようだった」 独紙が嘆く日本の鉄道との差にドイツ人から共感の声




■ 2000万人がアップルウォッチを買えるほど、
  経済的に余裕が生まれた時には導入されるかな。




■ 我が国の全体的なサービスを考慮すると、
  西暦2874年が妥当だと思われます。 +13




■ 地下鉄が安全な空間になってからでしょうね……。 +2



   ■ でもNavigo(※パリ等で使えるICカード定期乗車券)より、
     アップルウォッチの方が安全だと思う。
     盗まれたとしてもロックを解除しないと使えないから。 +3



■ 僕はああいった、未来の光景を夢見てるよ。 +8




■ 「ワンピース」が終わった頃くらいにはきっと😭😭 +23

 (※2023年7月で連載26年目を突破。アニメは24年目)




■ 1900年7月19日にパリで地下鉄が開業して以来、
  俺たちはいまだに地下鉄がきちんと機能するのを待ち続けてるんだ。
  だからこのシステムも気長に待とう。 +1

「ヨーロッパの都市みたいだ」 100年前の東京の姿に外国人から驚きと感動の声




■ ロンドンもアップルウォッチは使えない。
  今こそ本当に近代化する時だと思う。




■ 2023年末か2024年初頭にはって話もあったけど。
  アップルと当局の交渉や手続きは簡単ではないと言っておこう。 +4




■ せめてオリンピック前には国の威信をかけて導入してほしいなぁ。




■ 実際問題、試験導入はいつから始まるの? +3



   ■ 2150年までには始まるようだが。 +5



■ 日本は治安がこっちと違う国であって、
  アップルウォッチが盗まれないから出来るんだと思う。 +34




■ 他の人も言ってるように、こっちだと奪われるリスクがある。
  だからまず高価な時計自体身につけられん。

「150年前にこんな物が…」 江戸時代に作られた万年時計に世界から驚きの声




■ そんな急いで世の中をハイテク化しなくたっていいんだよ。




■ アップルウォッチを使ってる人は2%もいないし、
  そのために資金を投入しようって気にはならないはず。 +1




■ フランスは非接触型決済ができない駅構内のお店も少なくない。
  まず首都パリでそのあたりを変えていないとね。 +29




■ 現実的には2050年くらいでしょ。
  最初はRATP(パリ交通公団)からかな。
  そっからゆっくり、それぞれのペースでやっていこう!  +12





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/08/19 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング