fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「もう日本に任せよう」 日本と英国の対照的な60年に英女性ジャーナリストが悲嘆

鉄道発祥の国として知られているイギリス。
1804年に蒸気機関車が発明されると、
1825年に世界初の本格的な鉄道が開業し、
1830年には旅客輸送を行う初の路線も開通。
そして1840年代の鉄道狂時代は鉄道網が急速に伸び、
日本で初めて鉄道が開通する24年前の1848年には、
鉄道の総延長が約8200kmに拡大しています
(現在の日本の鉄道路線の総延長は約2万7700キロ)。

しかし、現在では鉄道において世界のトップクラスとは言いがたく、
特に高速鉄道の整備に関しては、他先進国から遅れをとっています。
そういった状況を受け、英国のテレビやラジオなどで司会も務める、
ジャーナリストのサンギタ・ミスカさんは、
「ロンドンからエディンバラ/グラスゴーへ結ぶ高速鉄道が、
 2023年に開通していないのは『スキャンダル』です。
 日本では高速鉄道が1964年に開通しているのに!」
と悲嘆の声を上げ、現地で大きな反響を呼んでいます。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

「半世紀も前にこんな物が…」 イギリスに渡った新幹線0系の姿に感動の声

screenshot 90
Image by Freepik




翻訳元



■ そして日本は現在、新幹線よりもさらに速い、
  リニア「中央新幹線」を建設しようとしている。 +11




■ もし高速鉄道を造れたとしても、
  チケット代は1000ポンド(約18万5000円)だろうな。 +27




■ この国で本気で造るには30年はかかるはず! +2



   ■ 日本に後れを取ってからすでに59年も経ってる!
     早く解決策を見つけないと。
     時間的な問題から飛行機に乗らざるを得ない事に、
     私は怒りを覚えてるし、そういう人は沢山いる。 +25 投稿者



      ■ 全く同感だ! 何年も前に動くべきだった。
        だが長期的な視野で計画を立てられる政治家が、
        この国にはずっといなかったんだ。 +2



■ もちろん早く高速鉄道が出来て欲しい。
  だけど、今ある在来線のサービスもなぁ……。 +2




■ ぶっちゃけロンドンとは繋いで欲しくないが。 +11 スコットランド




■ 今年日本の新幹線に初めて乗ったけど、
  ものすごく速くて、静かで、清潔だった。
  しかもさらに先に行こうとしてるし。 +3




■ ちなみに東京から大阪まで新幹線で2時間30分、
  チケット代だってリーズナブル。
  そして2つの都市を結ぶ新幹線は1日に何本も走ってる。 +25

「日本だけズルい…」 新幹線 東京~博多間フル動画に外国人が感動




■ 私も実際に乗ったけど、日本の新幹線は素晴らしかった。
  と言うか在来線がすでに負けてるしね。 +81




■ まずは平坦な道路を作れるようになりましょう……。 +5




■ そもそも交通インフラ自体が機能してない。
  最近車で40分の道のりを公共交通機関を使って移動したんだ。
  時間は3時間、交通費は22ポンド(約4070円)かかったよ。 +6




■ 僕の国では1981年には既に高速鉄道を造っていた。 +4 フランス




■ 2019年のラグビーワールドカップの時に、
  俺たちは日本全国を新幹線で移動して、
  都市部では地下鉄で移動してた。
  清潔で速く、飛行機に乗る必要もなかった。 +2




■ もし国会議員に、例えば4週間のうち1週間くらいは、
  エディンバラやグラスゴーで仕事をするようにさせていたら、
  今頃は高速鉄道が走っていたかもしれないね😉 +3




■ イギリスには持続可能に出来るほどの人口はない。
  日本では都市部にかなりの人口がいる。
  東京圏だけでも3700万人の人口があって、
  それがもう1つの大きな人口を抱える大阪と繋がってる。
  どちらも一大経済都市圏だ。 +1

「東京は次元が違うな…」 CIAがなぜか東京のマル秘情報を公開し話題に




■ 日本人は協力し合い、我々は反発し合う。これが日本との差だ。 +3




■ 日本は既存のインフラを一度まっさらにする必要がなかったから。
  逆にイギリスは産業革命の頃から変わってない。




■ ヴィクトリア朝時代の狭いインフラでは、
  ほとんどの村や町では両側通行すら出来ないからなぁ。 +3




■ もう日本とかに全部任せようって事でいいのでは? +4




■ 戦略的なインフラプロジェクトというものが苦手な国なんだよ。
  HS2*の茶番劇を見てもそれがよく分かる。 +6


 (*英国の新高速鉄道。ロンドンとバーミンガムなどを、
   最高速度360キロで走行可能な高速鉄道専用線で結ぶ計画。
   当初第一期区間は2026年に営業開始予定だったが、
   現在は2029〜2033年に伸びている)




■ 単純に、北部に用がある人が多かったら、
  需要の問題でとっくに出来てたとも思うが。




■ 日本にはあらゆる進歩に反対して、
  何らかの動きを止めようとする人たちはいないのかな? +2

「日本はいいかげんにしろw」 日本の平和さを象徴するデモが外国人を爆笑の渦に




■ 日本はドイツと同様、戦後にアメリカから莫大な投資を受け、
  それが両国の経済再生と好景気につながった。
  一方で私たちは歴史上かつてないほどの負債を背負わされた。




■ 現状でも鉄道はチケット代が高すぎる。
  この前念のため比較してみたんだけど、
  飛行機の方が断然安かった……。




■ スキャンダル? それはちょっと言い過ぎだよ。
  シドニーとメルボルンを結ぶ列車はないし、
  カナダの都市からどこへでも速く行けるわけでもない。
  高速列車が走っている国はほとんどないのが実情だ。 +2



   ■ ロスとニューヨークをつなぐ高速列車もないもんね。



■ 本当に、高速鉄道はどうにかしないとなぁ。
  あと全国民が高速インターネットを使えるようにする事も。 +6




■ 日本は南北にかなり長いが、イギリスはそうじゃない!




■ 日本やヨーロッパは1945年以降、
  荒れ地と化した国土をゼロから再建しなければならなかった。
  一方で僕らの国土はそこまで酷い状態にはならなかった。
  だからシステムを改善する必要性に気づかなかったんだ。 +2

「何だよこの清潔感は…」 終戦直後の東京を映した高画質動画に外国人が衝撃




■ そして今我々は、完成する頃にはすでに、
  時代遅れになっているであろう列車システムを建設している。
  日本が磁気浮上式鉄道に投資している一方でね。 +2




■ 本気で新幹線が来て欲しい!
  仕事で国内を鉄道で移動する事があるんだけど、
  7時間かかる事だってあるんだ! +29




■ こっちの鉄道車両や駅の大部分は、
  ヨーロッパや日本などでは冗談のように思われるだろうね。 +3




■ 日本の地下鉄と新幹線は、何十年も世界トップを走り続けてる。
  清潔で、安全で、時間に正確で、
  こっちの鉄道旅行にはないもの全てを、
  手頃な価格で提供する事にすでに成功してるんだ。 +4





政治の責任、そして日本やドイツなどとは違い、
戦後などに都市を刷新する機会がなかったという点が、
英国の鉄道が遅れをとった理由として多く挙がっていました。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/08/21 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング