韓国の5人組ガールズグループのメンバーの1人が先日、
グループの公式X(旧ツイッター)アカウントに、
日本滞在を楽しむ様子を撮影した写真を投稿していたのですが、
そこには「私たちの寿司ランドへの小旅行」
とのコメントも添えられており、
文中の「寿司ランド」という表現が物議を醸しました。
この件を報じた翻訳元では、日本人のネット上の反応を紹介。
「インドをカレーの国と言ったら失礼にあたるのだろうか?」
とした上で「何とも思わない」とする声のほか
「侮辱ではないと思うが、意味合いは気になる」といった声を紹介。
さらに、フォロワー211万人を抱えるXユーザー、
滝沢ガレソ(@takigare3)さんが行った投票結果にも触れ、
「侮辱的に感じる」が18%、「侮辱的だとは感じない」が82%で、
日本人の反応が冷静なものであったことを伝えています。
翻訳元には、外国人から様々な意見が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「なぜか金髪碧眼で描かれるw」 日本人って俺達フランス人の事をどう思ってるの?
翻訳元(シェアページからも)
■ アメリカはハンバーガーの国。日本は寿司の国。
個人的にはこういう表現は好きだけどなぁ。
+4 アメリカ■ 悪意はないと思うんだけど、
でも難しい名前でもないんだから、
普通に「日本」って言えばよくない?
+2 アメリカ■ もちろん日本人はこういう事では本気で怒らないさ。
シンガポール■ ここスウェーデンの日本食レストランでは、
日本食といえばスシというレベルではあるが……🤔
+7 スウェーデン ■ だけど日本食はスシだけじゃない。
他にももっと色々な料理があるんだ。
+4 日本在住■ 至る場所でスシを食べられる国なんだから、
「スシの国」は間違いじゃなくない?
+2 😡
+1 フィリピン■ もし私が自国の代表的な料理を使って、
「ナシレマッランド」って言われても、
特になんとも思わないかな。
マレーシア■ 日本人は素晴らしいユーモアの持ち主だし、
こういう件で荒れるとは思わない。
+87 マレーシア■ 他の国でもよくあるんじゃないかな。
アメリカはハンバーガーランド、イタリアはピザランド、
ドイツはビールランドなどといった感じで。
+29 「日本はさすがだ」 ドイツを正式名称で呼ぶ国は独語圏以外では日本だけと話題に■ ラーメンの国、サシミの国、アニメの国、サムライの国、
ニンジャの国、ハローキティの国、マンガの国などなど、
それらが問題ないなら「スシの国」も問題ないはず!
+1 ■ でも投稿にスシの写真は1枚もないんだよね😅
+13 ■ 冗談を言ってるだけだから、
日本の皆さんは気にしないでください……。
+6 ■ 日本人がどう感じるべきかについて、
私たちにはどうこう言う権利なんてない。
+15 フィリピン■ 言った人がスシを好きかどうかでも、
その印象は結構変わる気がするな。
+2 スウェーデン■ スシランドもカレーランドも、
私は今まで一度も聞いた事ないけどねw
+1 スリランカ■ 日本はスシが生まれた国。
だからこの表現は間違ってはないのでは?
+257 フィリピン「日本食の多様性は凄すぎる」 BBCが日本古来の珍味を特集し大きな話題に■ おおごとにしない日本に感謝しないとだね😊
+2 フランス■ 80%以上の日本人ネットユーザーが「不快ではない」と回答。
それなら我々が何かを言うべきではない。
+177 フィリピン■ なら僕らはトムヤムクンランドって呼ばれるのかな?
+2 タイ■ スシってあんなに美味しいんだよ?
ネガティブな意味合いで使われるはずがないよ😍
+1 アメリカ■ まず、スシは世界中で愛されている。
そして日本はスシで有名な国である。
ということで荒れる要素はなさそうだけど。
+1 ■ 日本の物事の中でも特にスシを高く評価してるからこそ、
こういう表現になったんじゃないの?
+2 ■ 実は騒いでるのは日本人じゃないんだけどね。
フィジー「日本人は怒ってるの?」 日本を『JAPAN』と呼ぶのは失礼だからもう止めないか?■ スシが日本人にとって大事なものだから、
こういった使い方をされたくないという考え方もあるが。
+2 ■ 俺なら「スシランド」じゃなくて、
「スシヘブン(天国)」って呼ぶけどな。
+4 フィリピン■ 文脈によるかなぁ。
いずれにせよ有名人は外国の文化とかについて、
深く考えずに触れない方がいいとは思ってる。
+2 アメリカ■ 相手はまだ子どもだし、日本人にはユーモアがある。
だからおおごとにはしないと思う。
+2 ■ これは文化の違いかもしれない。
多くの人がその国の最も人気のあるもの、
最もよく知られているもの、
最も美しいものでその国を呼んで、
その国の独自性への賞賛と感謝を表現するから。
例えばフランスはチーズとワインとエッフェル塔の国、
日本は寿司とアニメと桜の国、
ブラジルはサンバとサッカーとアマゾンの熱帯雨林の国、
と言う人がいるかもしれない。
これはネガティブな意味合いだったり、
ステレオタイプ化したりするためのものではなくて、
むしろその国々の特徴的で魅力的な面を、
強調するためのものなんだと自分は思ってる。
+29 ■ 個人的には「桜の国」の方がしっくりくる。
+1 「日本は『四季の国』だよ」 日本という国を一言で表すとしたら何だろう?■ 少なくとも、日本はスシで有名だから、
「スシの国」と呼ぶのは間違ってはないんじゃないかな。
+30 ■ 日本のネット民は冷静なようで良かった。
インド■ 前提として、外国のことははやはり普通に国名で呼ぶべきだと思う。
その上で、大多数の日本人が不快に感じなかったのであれば、
特に大きな問題はないのかなと感じました。
+12 ■ 適切かどうかの問題ではないと思うんだよ。
誰かが日本を「寿司ランド」と呼んだのは100%初めてではない。
重要なのは誰がどこでそう呼んだかだと思う。
もし有名人がSNSで日本のことを寿司ランドと呼んだら、
もちろん騒ぎになるに決まってる。
だけど一般人が同じことをやったとしても、
それを友人以外の人たちが目にする事はないはず。
そういう違いはどうしてあるんじゃないかな。
オーストラリア
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。