fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「どこで日本と差がついた…」 独紙が伝える日本社会の姿にドイツから羨望の声が殺到

今回は、戦後のドイツで最初に発行された新聞の1つ、
フランクフルター・ルントシャウが配信した、
「日本の交通を模範にせよ」という内容の記事からです。

「自動車大国・日本の首都の交通が混乱に陥らないのは、
 巧みなルールがあり、公共心を持った社会があり、
 産業界が協力しているからである。

 東京は世界最大の都市であり、本来カオスに陥ってもおかしくないが、
 実際には混沌さではなく、しなやかさで世界を驚かせている。
 日本、特に東京は空気の質の高さでも世界有数で、
 さらに交通の安全性の高さは際立っている。

 日本では、自動車を所有したい人は、
 居住地区に駐車スペースがあることを証明しなければならない。
 この規則の誕生は1962年まで遡る。
 ドイツと日本はともに戦後『経済の奇跡』を経験した国同士だが、
 ドイツでこの事が一向に議論の対象にならないのは、
 自動車業界の影響であるとよく言われている。

 一方で日本では、問題が国民を巻き込むものになると、
 政府と産業界が反目し合うのではなく、協力をする。
 首都圏で導入された、基準未満のディーゼル車の規制がその好例だ。
 結果として粒子状物質の平均濃度は10年で半減した。
 その数値はベルリンの半分である。
 
 OECDによる交通安全に関する比較報告書によると、
 2020年の日本の交通事故死者数は、
 人口10万人当たりわずか2.7人だった。

 世界的に高齢者の事故が年々増加しているが、
 この面でも日本には他国ではほぼ実施不可能な解決策がある。
 70歳になった人は講習を受けなければならないのだ。

 そして、自主的に免許を返納する人が年々増加しており、
 2019年にはその数が60万人を超えた。
 社会のことよりも自分の快適さを優先させない。
 これは日本における、重要な美徳である」



以上です。
関連投稿にはドイツの人々からコメントが殺到。
様々な意見が寄せられていましたので、一部をご紹介します。

「これが文明国の姿か」 在日アメリカ人女性が外国人にも寛容な日本社会を絶賛

screenshot 12




翻訳元



■ 日本のような美徳はここには存在しない。
  少なくともこの30年間で体験したことはない。
  みんな「自分、自分、自分、自分」だから。 +4 




■ そもそも日本は公共交通機関の模範的存在であって、
  とんでもなく時間に正確で、速く、安い。
  一方こっちではバスが時刻表に載ってても、
  ちゃんと来るとは限らない。 +10 




■ ドイツでも免許の自主返納のアイデアはあったよ。
  だけど半年前にとある政治家が、
  「みな自分の責任でやるだろう」と言うにとどめた。 




■ 日本はいわゆる集団主義でしょ。
  最近の歴史では、ここではうまくいかなかったはずだが。 




■ 常に社会よりも自分の快適さを優先してきた結果が今だ。 +13 




■ たしかに日本のような美徳の欠如は重要なポイントだね。
  共同体意識の喪失に関係してるのかもしれない。 +2 




■ アジア、特に日本人のメンタリティは、
  私たちとは本当に大きく違うよね。
  それはマスクの着用を見ても分かるもん。 +42 




■ 日本のような美徳は一度もなかったよ。
  自分自身の幸福だけが重要で、
  政治もより多くの富が生み出されることを良しとした。
  その結果社会的なプレッシャーが増して、
  燃え尽き症候群や重圧に潰される人が激増した。 +2 




■ 個人の自由より全体の利益が重要な人は、
  日本に移住すればいいだけだと思う。 +3 

「日本がここまでとは!」 世界の移住したい国ランキングで日本は2位に




■ そして日本では認知症と判断されれば、
  免許は完全に取り消しになるようだ。 +121 

 (※聴聞などの手続きを経たうえで、
   運転免許の取り消し、または停止となる)



   ■ こっちでは大手自動車メーカーがそれを許さない。 +5 



      ■ 日本にだってトヨタ、ホンダ、マツダ、ニッサン、
        スズキ、スバルとか色々あるのにね。 +40



   ■ だけど俺たちは70歳まで働かなきゃいけないんだ。
     車がなきゃどうにもならない人もいる。 

   (※ドイツの現在の年金支給開始年齢は65歳だが、
     段階的に引き上げられている最中であり、
     2029年には67歳が開始年齢となる)



■ まだ体力がある67歳まで頑張って働いて、
  体力がなくなった70歳で運転をやめるとかは? +23 




■ 両親に「もう車の運転はやめたら?」って言うと、
  いつも2人して烈火のごとく怒る。
  議会の場でもかなり感情的な議論になるだろうな。 +18 




■ 日本では人口の70%以上が10万人以上の都市に住んでる。
  ドイツではこの数字は3分の1以下だ。
  日本を模範にって言ってる人たちは、
  この問題を理解してるんだろうか? +3 

「日本は本当に戦争に敗けたのか?」 日本の地方都市の発展ぶりにアラブ人が衝撃




■ 第一に、日本の文化はここ欧州よりも集団主義的で、
  集団の利益が個人の利益よりも優先される。
  第二に、日本には自動車に代わるものとして、
  遅延がほとんどない鉄道システムが機能してる。 +15 




■ 社会よりも個人の幸福を優先する社会では、
  年齢で免許に規制をかけるのはまず無理だ。
  だけどそれでもどうにかしないとね。
  免許を返納すればクーポン券を配布するとかさ。 +27 




■ 事故を減少させるためには制限速度も考えなきゃ。
  そして公共交通機関を改善させていく。 +7 




■ ちなみに日本の制限速度は田舎道で時速60キロ、
  高速道路で時速80キロ、最高時速100キロ程度。
  スピードを出したいなら電車に乗ればいい、
  っていう発想なんだよ🙂 +10 




■ だけどみんな安全第一だっていうのに、
  何で自転車の免許制やヘルメットの義務化には反対するの? +61 



   ■ ヘルメットの着用が義務化されても、
     事故の頻度が減るわけではないしなぁ。 +10 



■ 日本とドイツ……。
  どこで日本とこんなに差がついたんだろう……。 +2 

「日本人は何者なんだ…」 日本人の合理的な仕事ぶりに感動するドイツの人々




■ そもそもそういった美徳はここにはなかった。
  単に日本の文化が発達してるだけなんだ……。 +8 




■ 政策面でも日本を模範にしていくべきだと思う。 +22 




■ こっちの場合は来るべき高齢化社会を見据えた結果、
  インフラの維持は無理だと踏んで、
  すでに諦めちゃったからね。 +17 




■ 日本の高速道路の制限速度は120キロ。
  そういう面も参考にしていいと思う。 +3 




■ 日本の交通を参考にするっていっても、
  日本ほど公共交通機関が発達してないからなぁ。 +4 




■ もし日本のようなより良い国々を見習えていたら、
  俺たちは今頃どの域までたどり着けてたんだろうか。
  あまりにも利己的な人が多すぎる。
  日本の文化は、もっと自然や他人のことを考えてるよ。 +31  

「日本社会は世界の模範だ」 BBCが伝える日本の社会の素晴らしさが話題に




■ もう日本みたいな利他主義は存在しないよ。
  他人に対する慈悲の念がなくなってしまった。 +17 




■ でも自動車の重大事故が一番多いのは、
  20歳から29歳のグループって事実を知ってた?
  もし検査をするなら、全ての人を対象にすべきだと思う。 +5 




■ 日本は素晴らしいお手本だ。
  あそこは世界で最も安全な国の1つでもある。
  市民は夜間でも恐れずに公共交通機関に乗れるからね。 +86  




■ 色々な政策にしても機能的な公共交通機関にしても、
  我々が日本から学べることは、本当に数多くあるよ。 +32 





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/09/07 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング