fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「もう日本語は諦めたw」 自由過ぎる日本語のルールが外国人をパニックに

あまりにも難しすぎる言語として、
海外のネット上で頻繁に話題にのぼる日本語。
とりわけ漢字が最大の難関の1つとされることが多いですが、
今回の翻訳元では、外国人だからこそ気づくような、
漢字の意味の「変化球」が紹介されています。

「来年」は「Next year」、「来月」は「Next month」、
「来週」は「Next week」と規則性があるのですが、
同じ流れで、翌日を表すであろうはずの「来日」は、
突如としてパターンから外れ、まったく違う意味に。
その戸惑いが、ミーム画像を使って表現されています。

この投稿に、外国人からは様々な声が。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「日本語ヤバすぎだろ…」 日本語の異常な難易度が分かる文章に外国人が衝撃

screenshot 21




翻訳元



■ 来年、来月、来週がそれぞれの「次」を意味してるなら、
  当然「来日」は「Next day」の意味だろうな。 エジプト




■ 来年、来月、来週って流れだから、来世かな。 😆+3 イギリス




■ 簡単すぎる。
  「来日」の意味は「tommorow」だろ? +69  フランス



   ■ 俺もよく分からないんだけど、
     日本語で次の日を表す漢字は、
     なぜか「明日」になるんだよ。 +71 アラビア語圏



      ■ その漢字は英訳すると「brighty sun」だけど、
        どういう意味合いがあるんだ? +8 



   ■ 正解を言うと「ライニチ」ね。
     日本に行くっていう意味合いになる。 +52 インド



■ ハハハハ、確かにこの不規則っぷりは面白いね😂 日本在住




■ 「来日」は2つの読み方がある。
  「ライジツ」だと今より後にくる日のこと。
  そして「ライニチ」だと日本に行くこと。
  でもどちらも漢字では「来日」なんだ。 +20 ドイツ




■ ここまで難しいとなると、
  日本語はローマジだけにした方がよさそう。 +10 イタリア

「日本人は正しかった」 日本人が漢字を捨てなかった理由が一発で分かる画像が話題に



   ■ 君の意見がどれだけ間違ったものなのか、
     それを説明する気力すら湧かない💀 +76 



   ■ それはさすがに強引すぎるってw +1 アメリカ



   ■ 日本語には長い歴史があるわけで、
     英語話者が学びやすくするためだけに、
     ローマジに変えるなんて事はありえない。 +10 アメリカ



■ ライネン、ライガツ、ライシュウって流れだから、
  「来日」は「アシタ」になるよね。 +6 



   ■ ところがどっこい、
    「アシタ」の漢字は「明日」なんだなぁ。 +6 スペイン語圏



■ 来年、来月、来週までは理に適ってるんだけどね。
  「次に来る週」とかって意味合いになるから。 +2 フランス




■ Why japanese people 🤣 +7 インドネシア

「日本よ、なぜなんだw」 在日外国人を絶望させる日本の日常場面が話題に



   ■ こういう謎の変化をするのは、
    「日本語あるある」だよね😂 +2 インドネシア



■ 「Tomorrow」は日本語で「明日」って言ってる人がいるけど、
  実際には「翌日(よくじつ)」でしょ。 +3 アメリカ




■ ごめん、結局正解がよく分からないんだけど。 +6 アメリカ



   ■ 普通に読むなら「らいにち」でいいはず。 +12 イタリア



■ 何がどうなってこんなに変則的になるんだ???? アラビア語圏




■ 日本人のこういうロジックが大好きです😂😂😂 +2 レバノン




■ 日本人に「明後日」の英語を訊かれた時のことを思い出した。
  難しく考えちゃったのかもしれないけど、
  英語だと「day after tomorrow」、
  つまりシンプルに「明日の次の日」なんだよね 😃 オーストラリア

「日本人に英語は必要ない!」 日本人が語る『日本人が英語を話せない理由』にコメント殺到




■ でも英語だって考えてみればメチャクチャだよ。
  「Next year」「 next month」「 next week」
  ってきてるのに、いきなり「tomorrow」だから。
  勉強して前に進むしかないw +10 アメリカ



   ■ 少なくとも英語では「next day」もありだが、
     「来日」はその意味合いにはならない。 インドネシア



      ■ 言わんとしてる事は分かるが、
        「tomorrow」は「明日」であって「翌日」ではない。
        日本語では「次日」に相当するわけで。
        もちろん意味は伝わるだろうけどね。
        でもそうやって難しく考えるより、
        正しい単語を覚える方が簡単だよ。 +1 アメリカ



■ 私にとって紛らわしいのは「先日」。
  「先週」は「今週の前の週」を意味するのに、
  「先日」になると曖昧な「過去の日」を指すの。
  そして「今日の1日前」は「昨日」😵‍💫 +2 




■ Nihongo, wakaranai 😭 +378 




■ あまりにも難解過ぎてもう日本語は諦めたw +3 




■ ちなみに「来日」は3通りの訳し方が出来る。
  「日本に着く」「日本を訪ねる」「日本に行く」 +16 

「天才的な発想だw」 とある日本人の英訳センスが素晴らし過ぎると話題に




■ 「来」の文字が「来る」という意味合いって事と
  「日」は「日本」を省略した形って事を考慮すると、
  まったくもっておかしな話じゃないんだけどね。  オーストラリア




■ こんなの「次の日」って意味に決まってる。
  日本語って全然複雑じゃないじゃん😇 +4 




■ 「来日」はまとめて「明日日本に行く」でいいよもう……。 +7 




■ あの流れで「来日」の意味が、
  「明日」にならないとは普通思わないよね😂 +1 フランス





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/09/14 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング