fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本人にもバレたかw」 トルコが日本を愛するあまり日本を利用し過ぎだと話題に

ヨーロッパとアジア、そしてイスラム圏をつなぐ、
地政学的にも非常に重要な国であるトルコ。
歴史的な友情物語があることなどから、
世界でも有数の親日国として知られていますが、
日本人に対する信頼が強過ぎるあまり、
ちょっとした問題も生まれているようです。

現在トルコで大きな話題となっているのは、
トルコの最大野党である「共和人民党」の党首、
ケマル・クルチダルオール氏が党内で行ったスピーチです。
「米の中の黒い石を恐れるな、白い石を恐れよ」という、
「日本のことわざ」を使って党内の結束を訴えたのですが、
トルコ在住のインフルエンサーであるヨシさんは、
「そのようなことわざは日本に存在しません」と指摘。
さらに、過去には他のトルコの政治家も、
今回と同じ「ことわざ」を用いていたとした上で、
「トルコでは存在しない日本のことわざが非常に一般的です」
と言うメッセージを発信しています。
実際にヨシさんは1年以上前にはすでに、
「トルコ発の日本のことわざ」をまとめた動画を投稿しており、
以前から気になっていた点であったようです。

ヨシさんが行ったこの指摘には、
トルコの人々から大量のコメントが寄せられているのですが、
多くの方が、こういった事が頻繁に起きてしまう理由に、
「日本と日本人への信頼の高さ」がある点を挙げていました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

「日本は本当に特別な国だ」 トルコ撤退の日本企業の去り際がカッコ良すぎると話題に

screenshot 65




翻訳元



■ 私たちは日本人が大好きだから、
  美しい言葉はすべて日本のものだと思ってるの。 +2 




■ こういう「ことわざ」はどこかで聞いたんじゃなくて、
  みんな自分で作ったものなんでしょ。
  それでより注目を集めるために日本を利用するんだよ。 +3 




■ どんなメチャクチャな言葉でも、
  「日本のことわざ」って言えば納得させられちゃうからな。 +2 




■ 日本人やヨーロッパ人はよくこういう形で利用される。
  だから正しい事実を伝えるのは重要だ。 +4 




■ 日本にも「ことわざ・慣用句辞典」みたいなのあるよね?
  もうそれをトルコ語に翻訳してもらって、
  公共サービスとして国民に配布しようよ。 +4 




■ 日本の人たちはこの事を否定的にとらえることはない。
  なぜなら、トルコ人は自分の発言の重要性を高めるために、
  「日本のことわざだ」と言ってるわけだから。
  つまり「日本人がそういうなら本当だ」ってなるんだ。
  日本人は嘘をつかないと考えられてるしね。 +14 




■ 私たちの最大の特徴は、
  自分の言いたいことを言う際に虎の威を借りることだよ。 +2 




■ 日本の言葉ってだけで説得力が増すんだから仕方がない。 +2 




■ 日本人にバラされちゃうとかコーヒー噴くわ。 +3 

「その発想はなかった」 コーヒーゼリーの存在に外国人が仰天




■ 日本のことわざといえば「猿も木から落ちる」! +6 

 (※他にも3名の方が挙げているのを確認しました)




■ 日本人にも知らない日本のことわざがあるんだよ。
  トルコ人は日本人を一番よく知ってる。
  俺たちは日本を愛してるんだから。 +1 




■ 日本人にはバレないだろうってことで、
  本来トルコ語にはない自分たちで作ったことわざを、
  日本に帰属させてきた歴史が俺たちにはある。
  今では日本文学はことわざの宝庫だ! +31 




■ 本物の日本のことわざを教えてくれ。
  なんだったら日本にはことわざなんてものは、
  ハナから存在しないんじゃないかって気がしてきた。 +2 




■ とりあえず日本のことわざって言っとけみたいな雰囲気あるしな。
  だからヨシもあまり気にしないでくれ。 +11 




■ 彼の名声が日本人にも届いたようで何よりです。 +421 




■ 僕らは日本人を愛してる。
  さらに知的な国民というイメージもあるから、
  日本の言葉ならもっともらしく聞こえるんだろう。 +2 

「日本人はなんて寛容なんだ」 NATOで日本人記者が示した礼儀にトルコから感動の声




■ この政治家を擁護するつもりはないけどさ、
  たとえそれが嘘のことわざであっても、
  その言葉が意義深いものならありだと思うんだよ。 +3 



   ■ でも「日本のことわざ」なんて嘘は言っちゃダメだろ。 +3 



■ ヨシさん、俺たちトルコ人が自作したことわざに、
  「これは日本のことわざだが」って前もって言うのは、
  より信頼性を高めるためなんだよ。 +254 




■ 「by アインシュタイン」って最後に書けば、
  なんでもそれっぽく聞こえちゃうのと同じよ。 +17 




■ 私たちの祖父の代の頃からの伝統だね。 




■ と言うか日本のことわざだろうがそうじゃなかろうが、
  この言葉の真意がよく分からないな。 +5 




■ 日本のことわざにこんなものがあるらしいぞ↓
 「そんなことわざは存在しない」 +457 

「日本人は天才かw」 日本語だけに存在する表現が完璧すぎると世界が絶賛




■ 「日本の言葉」って言うだけで、
  より説得力と印象の良さが増すからね。
  そういうやり方をする人たちが確かにいるんだ。 +8 




■ 自分は別に問題ないと思ってる。
  だってみんな分かってるんだから。
  「日本」と付け加えるのはあくまでも、
  「これは重要なメッセージですよ」という合図だって。
  そこに意味があれば出典は関係ないんだよ。 




■ 何かいい言葉を思いついた時、
  俺たちは礼儀としてそれを自分たちの言葉とはしない。
  より信頼出来て、立派な国である、
  日本の功績ってことにするんだ。 +12 




■ とうとう日本人にバレたかw
  勝手にことわざを作られてて日本人もショックだろうね😂 +3 




■ 「日本のことわざ」と「スイスの科学者」
  この2つに私たちは何度も誑かされてきた😂 +56 




■ 私たちは日本をとても美しい国だと認識していて、
  美しい言葉はすべて日本人のものだと思ってるの🇯🇵😇 +2 




■ でも逆輸入的にこれから日本のことわざに加わるかもよ。 +3 

中国「中国語の7割は日本製だぞ」 今も漢字を使う日本に否定的なメディアに反論続出




■ もしかしたら中国のことわざなのかも。
  俺たちは中国人でも韓国人でも、
  極東の国の人たちはみんな「日本人」にしちゃうから。 




■ トルコで生まれた日本のことわざを、
  日本の人たちに布教する旅に今度出るわ😂 +2 




■ 「日本の」っていう部分に意味があるからだよ。
  「日本の」ことわざだから価値があるんであって、
  そうじゃなくちゃ意味がないんだ。 +6 




■ 「日本には存在しない日本のことわざ事典」。
  そんな本が出版される日もそう遠くなさそうだ。 +11 





トルコの人々もよくあることだと認識しているようで、
今回のケースも怒りや呆れというより、
苦笑いや照れ笑い的な反応であり、
ヨシさんにも「忘れてやってくれ」というような感じでした。
アインシュタインの例は日本人からすれば恐縮ですが、
権威付けの目的で「日本」を利用している側面があることは、
どうやら間違いないようでした。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/10/04 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング