現在世界には200近い国が存在しますが、
その中で、日本のアニメ作品には、
ドイツ人のキャラクター、ドイツ語の技、ドイツ風の建物など、
ドイツに関連する事柄が特に多く登場します。
質問サイトのQuoraなどでは、定期的にその話題が取り上げられ、
外国人にとって大変興味深い話題であるためか、
常に大きな盛り上がりを見せています。
なぜ日本のアニメは「ドイツ」を多用するのか。
様々な見解が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
「日本はさすがだ」 ドイツを正式名称で呼ぶ国は独語圏以外では日本だけだと話題
翻訳元
■■■■ ドイツと日本は基本的にかなり良好な関係にあったから。
それを考えれば何ら不思議じゃないでしょ。
+4 メキシコ■ 「ドイツ」という存在は一般的に、
日本の現代文化、特にアニメやマンガに、
かなり強い影響を与えていると思う。
ほとんどすべての中世アニメのシーンは、
中世ドイツをロマンチックにアレンジしたものだし。
+2914 ■ まず、ドイツのイメージは日本人の中でかなりポジティブ。
そして日本人は自国の文化とドイツの文化との間に、
ある種の好意的な類似性を感じてるんだ。
主な例としては、品質へのこだわり、ルールの尊重、清潔さ、
時間厳守、スタイル、冷静で真面目なビジネスライクな態度、
そして一般的に規律正しい振る舞いなどが挙げられる。
それに加えて、哲学者、作曲家、詩人、作家など、
ドイツの文化的な要素は、日本の学校の授業の中で、
かなり積極的に取り上げられてる。
そういう事が影響してるんだろう。
+600 ドイツ■ 日本はドイツを模範にして近代化した。
だから様々なドイツの影響が残っている。
英語圏の作品で登場人物が呪文を使う時、
ラテン語を使ってるのと同じ感じだな。
+3 ■ 基本的にドイツ語とか、もっと一般的にはヨーロッパ文化は、
日本人からすれば神秘的でエキゾチックなんだよ。
だけどあまり洗練されてないアニメやJRPGだと、
ゲオルグとかヨアヒムとか、
今ではほぼ使われない名前が多いね。
もちろん、日本人向けであることは理解してるが。
+7 ドイツ■ 多くの日本人がドイツ語の発音を、
かっこいいと思っているのは確かだと思う。
「中二病」テイストでドイツ語の名前や、
フレーズ(魔法の呪文など)をよく使うもんね。
日本人以外のアニメファンにとっては、
きっと日本語も同じようにクールなんだよね。
+20 ■ ドイツが近代日本、つまり明治維新後の日本に、
大きな影響を与えたのも大きいんだと思う。
+5 シンガポール「明治天皇は偉大だった」 明治天皇からの親書にイスラム世界が大感動■ 自分はチュニジア人なんだけど、
「進撃の巨人」のドイツ語版の主題歌に惹かれて、
高校の外国語ではドイツ語を選んだんだ。
だってありえないくらいクールだったから……。
今の若者たちは、歴史的なつながりが強いフランスより、
ドイツ文化にもっと興味を持ってるよ……。
+334 チュニジア■ 地元の近くのデュッセルドルフでは、
毎年大勢のドイツ人が参加する「日本デー」が開催されてる。
だから結局は相思相愛なんだよね。
+33 ドイツ■ 私が知ってる言語の中で、音声的に最も楽しいのは、
イタリア語、日本語、スペイン語だと思う。
ドイツ語について一番評価してる点は、
かなり正確な表現が可能という事と、
やたら長い単語や新語の存在。
+14 ■ 日本で短時間労働を「アルバイト」って言うのは、
ドイツ語の「労働」を意味する「Arbeit」が由来。
+4123 ■ ちなみに韓国語でもそれは同じ。
+182 ■ 森鴎外の存在にも触れるべきだと思う。
ドイツ文学を日本に紹介するために多くの仕事をした人だから。
ああ、もっと明治文学を読まないと。
+40 チェコ「実に日本人らしい感性だ」 夏目漱石の『I LOVE YOU』の訳し方が美し過ぎると話題に■ 昔も今も、日本とドイツって似てるじゃん。
どっちも階層的で、控えめで、秩序と規律を重視して、
正確さと物事を「正しく」行うことに関心があって、
時間に正確で、かなりマナーがよくて、
親密な関係になるのに少し時間がかかる傾向がある。
他の欧州文化よりも少しだけドイツに親近感を抱くのは、
ある程度こういう背景があったからなのでは。
+71 アメリカ■ 「ワンピース」の作者の尾田栄一郎は、
後に世界的な社会現象となる自身の作品は、
ドイツの子供番組「小さなバイキング ビッケ」から、
多くのインスピレーションを受けたと語ってる。
その話を聞いた時は衝撃を受けたよ。
+18 ドイツ■ なお、ドイツの子供向けテレビ番組で、
最も影響力があるアニメ番組は日本製か日独合作。
しかも現代のものじゃなくて、70年代の作品ね。
+422 ■ ドイツ語圏の人間としては最高。
だってドイツっぽく見せながらも、
ネガティブな印象を与える事は全然ないから!
+666 オーストリア■ 日本の「ミンポウ(民法)」も、
ドイツの民法から大きな影響を受けてるよ。
+1973 ■ 自分はドイツ人だけど、
お互いに「地球の反対側」と言える場所にある2つの国が、
どうして今のような緊密な関係を築くことになったのか、
以前からその謎を解明しようと色々調べてたんだ。
だけどその答えを見つけるのはなかなか難しい。
+4 ドイツ■ 日本とドイツは両思いだからね。
歴史に関する連帯感もあるし、
それ以外にも様々な文化交流がある。
ドイツには「日本デー」があるし、
多くの年には日本庭園もある。
+18 「今や全世界が親日家だ」 なぜ日本とドイツは相思相愛なのか海外で議論に■ ドイツ語圏で暮らすスイス人として、
アニメに登場するドイツ人のキャラクターの名前は、
いつも現代では誰も子供につけないような、
古い時代のドイツ人の名前で笑ってしまう。
+17000 スイス■ 80年前に互いに裏切る事なく、
最後まで戦い続けた絆があるから。
それで今でもお互いにいい印象があるのかも。
+21 ■ 中世のお城がある風景とか鎧とか、
自分たちのものとはかなり違うからでしょ。
だから「中世ファンタジー」の舞台は、
日本ではなくヨーロッパになる。
+719 ■ だけど「ロード・オブ・ザ・リング」とか、
卓上ゲームの「ダンジョンズ&ドラゴンズ」とか、
西洋人にとっても「中世ファンタジー」のイメージは、
やっぱりヨーロッパなんだと思う。
+56 ■ ドイツと日本の文化は互いにかなり親しみやすくて、
同時にすごくエキゾチックなんだろうなぁ。
規律や古くからの伝統が似ていることとかも、
日本人がドイツ人に親しみを感じる要因になってる。
+169 フランス■ だって日本人とドイツ人は考え方が似てるもん。
職人が大切にされているところとか。
規律を重視するところもそう。
そして上司に従順で、現金至上主義なのもそう。
そういう些細な点でさえ似てるんだ。
+1121 ドイツ「日本は本当に偉大な国だ」 『人間国宝』という概念に世界中から感動の声が殺到 ■ ドイツ人として、政治的なアイデアや、
興味深いコンセプトを探すときに、
私はいつも日本に目を向けてるの。
日本は遠く離れているにもかかわらず、
社会の多くの面で驚くほど似てるから。
+58 ドイツ■ 気づいてる人がいるかどうか分からないが、
アニメに伝統的な西洋の都市が登場する場合、
90%の確率でドイツ・バイエルン建築が使われてる。
+2175 ■ この事実はドイツ人としてかなり嬉しい。
だってドイツ語の響きとか歴史的な事とかで、
ドイツを揶揄う人が凄く多いじゃん。
自分はそこまで愛国心は強くないと思うけど、それでも言いたい。
ドイツにも素晴らしい点は沢山あるんだって。
+766 ドイツ■ 日本人はドイツを「西洋の日本」と見てるから。
ドイツ人は勤勉で、秩序があって、清潔で、
時間に正確でといったイメージを持ってる。
日本人にとってドイツは故郷とあまり変わらない異国の地であり、
地理的には遠く離れてはいるけど、
どこか親近感のある場所なんだよ。
+6156 アメリカ
歴史、特に日本の近代化における、
ドイツの影響の大きさを挙げる人が目立った印象です。
また当のドイツの人々からは、
「国民性が似ているから」との声がかなり多かったです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。