今回は、1831年創刊のオーストラリア最古の新聞、
「シドニー・モーニング・ヘラルド」が配信した、
「オーストラリアが日本から取り入れるべき10の事柄」
と題した社説からになります。
早速ですが、以下が「10の事柄」になります。
1. 他者に対する敬意 日本の人々は自身の行動が他者に対して、
どのような影響を与えるかを非常に気に掛ける。
そのため電車内ではマナーを守り、身なりもきちんとしている。
だからこそ日本での体験は平和で安全で楽しい。
2. 品質に対するこだわり 日本語には「kodawari」という言葉がある。
「完璧へのあくなき追求」という意味であり、
日本社会全体に浸透している考え方だ。
3. 室内では靴を脱ぐ 簡単なことだが、良いことだ。
人の家に入る前に靴を脱ぐことは、敬意を表し、
リラックスした雰囲気を作り出せる。
4. 鳥の鳴き声の音響装置付信号機 私たちの忙しない電子音楽よりもずっと癒される。
ついでに電車の発車メロディーも輸入できないだろうか?
5. 超高速鉄道(新幹線) 公共交通機関については何度も触れてしまうが、
それは日本にいる時に感じる顕著な違いだからだ。
日本を離れる多くの親日家たちにとって、
この事実は大きなフラストレーションとなる。
6. デパ地下、自販機、コンビニ等、食へのアクセスの良さ 日本でお腹が空くことはない。
美味しいものを食べる場所に困ることもない。
7. 「美」を尊重する精神 日本ではマンホールでさえ芸術作品となる。
私からすると日本におけるマンホールは、
最も無害なものでさえ美しく見せたいという、
日本の人々の願望や情熱の象徴なのだ。
そしてこの美に対する精神は、和紙、食器、カトラリー、
日本庭園、日本建築やインテリアデザインにも見られる。
8. 温泉文化 豪州は日本ほど多くの温泉が湧き出ているわけではないが、
日本と同じようにこの習慣が持てれば素晴らしい事だ。
9. 居酒屋文化 居酒屋は小さな、凝りすぎていないバーであり、
小皿料理は高品質だが低価格である。
フレンドリーなサービスに美味しいメニューがある。
お店の雰囲気に服装を合わせる必要もなく、
料理などの質を心配する必要もない。
10. チョコクロワッサン 日本にはユニークなチェーン店が沢山ある。
そしてどれも間違いなく美味しい。
しかし1つだけ持ち帰られるのであれば、チョコクロワッサンだ。
以上になります。
記事にはオーストラリアから多くの共感の声が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本は女性が夜道を歩ける国」 米女性記者が日本で衝撃を受けた16の事柄が話題に
翻訳元
■■■ 美味しい食事、素晴らしいエンターテインメント、
優れた文化規律、そして素晴らしい電車も追加で。
+6 ■ 社会全体に礼儀正しさが浸透したら素敵だろうね。
日本人は本当に礼儀正しくてマナーもいい。
+10 ■ とても清潔で、鉄道は信じられないほどだし、
人々はフレンドリーで親切だし、
道路は静かだから音響信号機の音はちゃんと聞こえるし、
コーヒーは衝撃的なくらい美味しいし、
お店の包装は目を疑ってしまうくらいに美しい。
日本に関して一番印象的な事柄の1つは、
日本人が環境を尊重して、ちゃんとルールを守る事だった。
そのおかげで社会全体が美しく機能して、
清潔で安全に保たれてるんだよ。
+43 ■ Youtuberの映像をいくつか観てみるといいかも。
日本で感じたことをそのまま伝えてくれてるから。
一口に外国人と言ってもそれぞれ受けた扱いは違うし、
日本人たちもインタビュー動画でその事を認めている。
それでも自分は行ってみたいけどさ。 😆
+3 ■ 俺はYoutuberの意見ではなく、
自分で体験した事をみんなに伝えたいね。
+10 ■ その必要はないさ。
俺は何度も日本に行ったことがある。
どこの国にも長所と短所があるものだけど、
俺たちがもっとうまくやれるヒントが、
日本という国には沢山あるぞ。
+12 ■ これまで12回ほど日本を訪れたけど、
靴を履いたまま電車の座席に足を置く人を見たことがない。
だけど地元の大都市では頻繁に見かける。
それは日本では考えられない行為なんだ。
+20 ■ 日本のトイレもでしょ。あの体験に勝るものはない。
あれは現代の世界の7不思議の1つと言っていい。
+5 ■ 日本とは絶対に親友関係を大事にしないと。
基本的には地球上で唯一同じタイムゾーンにある国の1つだ。
タイムゾーンが他の国々とは異なるという事実が、
俺たちを他のあらゆるグローバル文化から孤立させてる。
+3 ■ 日本の現金主義も取り入れるべきだと思う。
+4 「日本では高額紙幣が偽札扱いされない」 外国人が語る母国では不可能な日本での体験談 ■ そう、現金こそ王様だ!
そういう面も日本の好きな面の1つだ。
+3 ■ 俺が思う日本の良いところは、
ドライバーたちが世界一ってくらいに運転が上手い!!
■ 自分が日本で経験したリスペクトのもう1つの例は、
日本人は電車に乗る時、降りる乗客を待たずに、
電車に飛び乗るような真似はしないってことだ。
+15 ■ イザカヤはすでにこっちにもあるんじゃない?
メルボルンのような大都市に限らず、
オーストラリアには小さなバーがあちこちに出来てて、
そういうバーではイザカヤみたいな軽食も食べられる。
+1 ■ 先週東京から戻ったばかり。世界最高の都市だね。
文化、食べ物、テクノロジー、交通面以外においても、
日本を世界一の国たらしめているのは、
効率性、他者への配慮、細部までのこだわり、追求心だ。
日本人が持つ礼儀正しさやエチケットのレベルは、
他の国に恥をかかせるほどだったよ。
+13 ■ 記事を書いた記者さんは日本に行って、
対等ではない夫婦の関係性を見た方がいい。
+7 「日本人はかなり進んでるね」 日本の夫婦のあり方が海外ネットで話題に ■ そういうのは家族によるんじゃないの?
自分の日本人の義理の兄/弟たちは、
素晴らしく家庭的な人たちだよ。
+6 ■ 私が知ってる日本人男性はみんな奥さん思い。
そして、私は実際に日本に長期滞在してる。
だから直接知ってるの。
+9 ■ 日本から学ぶべき事が本当に10個だけでいいの!?!?
+7 ■ 日本人の身なりがや服装がきちんとしてるのは本当に共感出来る。
どうして俺たちはこんなに服装に無頓着なんだろう?
どこに行くのにもタンクトップにショートパンツ。
どう考えてももっとちゃんとするべきなのに、
自分たちのスタイルに誇りを持ってるきらいさえある。
+12 ■ 個人的に取り入れたいのは学校での「ドウトク(道徳)教育」。
なかなか難しい物だけどね。
日本の文部科学省の小学校学習指導要領によればその目的は、
「よりよく生きるための基礎となる道徳性を養う」事にある。
+4 ■ 世界最高の列車を導入し、実際に運用してる日本の能力。
俺らが学ぶべき点はそこだよ。
+12 ■ 「Made in Japan」は基本的に高品質の代名詞だ。
自分はこれまで、カメラ、ギター、音楽機器、包丁などなど、
多くの日本製品を購入してきたからこそそう思う。
どの商品も美しく、耐久性に優れてて見事だ。
+15 「そりゃあ高価な訳だ…」 日本製のカメラを分解した結果に外国人が驚愕■ 「気品」と「他者への敬意」も忘れてはいけない!
+2 ■ 日本社会の核となる価値観の1つは、
自分(個人)の権利ばかりではなく、
他人を尊重し、他人を思いやり、
共同体を尊重することなんだと思ってる。
+4 ■ 日本は今や人類にとっての模範なんだよ。
可能であればもう一度日本で暮らしたい。
+7 ■ 僕らが日本に追いつくのはもう無理だろうね。
日本の文化や社会は遥か先に行ってしまった。
唯一の問題は仕事と生産性に対するアプローチかな。
向こうにいた頃はイザカヤで夜通し楽しんだよ。
oh あとはゴミのポイ捨てがないのも恋しいな。
+8 ■ 日本旅行から帰国したばかりの私は、
書かれていることにすべて同意するけど、
このリストにさらに付け加えるなら、
日本のほとんどの飲食店がカウンター席や個室を用意して、
一人での食事に対応してるところ。
あれは素晴らしいアイデアだと思った。
それから基本的に車のサイズも小さい。
私たちが好んで乗るような大型車じゃなくて、
小型車がトレンドになれば最高なのに。
+40 ■ 日本社会の顕著な例として、
小さい頃から学校や家庭で培われた、
たとえ誰も見ていなくても他人のために行動し、
規律正しく行動するという市民意識が挙げられる。
+19 ■ 室内では靴を脱ぐ文化は世界共通にすべきでしょ。
靴を履いたまま家の中を歩き回って、
外の汚れを家の中に引きずり込んで、
さらにベッドに飛び込んで汚れを持ち込むなんて、
正直私にはまったく理解出来ない。
+32 「日本で最悪の瞬間だw」 在日外国人が最も恐れる日常の魔の瞬間に共感の声 ■ ドアマットがあるじゃないか。
さすがに靴のままベッドには入らないし。
+7 😆
+5 ■ 日本人は電車やバスの中のような公共の場では、
基本的に電話で話さないのも特筆すべき点じゃないかな。
+21 ■ ようやく私が共感出来る社説を目にする事が出来た。
+2 ■ この社説に書かれてることは本当だ。
ただ、これはお互いに言える事だと思う。
僕は4年間日本に住んでたから良い面も悪い面も分かるんだ。
すべての国の良いところを取り入れていって、
それを自分たちで適応する事が出来たら、
きっと完璧な国を作ることが出来るんじゃないかな。
+10
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。