現在世界中で快進撃を続けている日本の漫画作品ですが、
その勢いが分かるとして、全商品75%オフの閉店セールを行っていた、
アメリカの書店の様子を写した一連の写真が話題になっています。
下にある4枚の写真のうち、左上と右上が欧米コミック、
左下が日本の漫画、右下がボードゲームのコーナーとの事なのですが、
欧米のコミックがほぼ売れ残っている一方で、
日本の漫画は売り切れ状態になっている事が分かります。
この写真が「なぜだろう?」というタイトルで投稿され、
短期間で800以上のコメントが寄せられるなど反響を呼んでいます。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
「日本の成功を研究しよう」イタリアの人気漫画家が漫画の世界的独占状態に言及
翻訳元■ マンガが米国でアメコミより人気があるのは、
彼らが何をやっているからなんだろうか?
自分はマンガよりアメコミの方が好きだから、
なぜ日本のマンガがこれほど優勢なのか、
そしてコミックの人気を取り戻すにはどうしたらいいのか、
純粋に疑問に思ってるんだ。
■ そもそもあんなにアメコミを大量に置いてるから、
あのお店は閉店になっちゃったんだと思うが。
+2000 ■ 確かにそうだ。
あのお店は閉店するんじゃなくて、
もっと日本のマンガを増やすべきだった。
+98 ■ ちなみに我がフランスでは、
書店の「閉店セール」は法律で禁止されてる。
+2 ■ コミック専門店にとっては最悪な状況だよね。
ほとんどの店は売れないコミックの在庫を買わざるを得ない。
売れないコミックの仕入れを拒否することはできないし、
陳列を拒否することもできないんだから。
+1700 ■ 自分は業界のことに詳しくないんだ。
何で拒否出来ないのか教えてくれない?
+218 ■ そういう条件で出版社と契約してるから。
+265 ■ 日本のマンガとかだけを売ってる店は沢山あるし、
大抵はトレーディングカードも売ってる。
西洋コミックを売るのをやめればいいんだよ。
+96 ■ アメリカのバーのシステムと同じだと思う。
もし人気のバドワイザーを売りたいなら、
誰も飲まないような商品も仕入れなきゃいけない。
それと同じでアメコミの人気作品を仕入れたいなら、
他のも一緒に買わなきゃいけないんだろう。
+50「今やジャズと言えば日本だ」 日本発祥の『ジャズ喫茶』が欧米で一大ブームに■ 最近地元のマルチメディア・ストアが大改装をしたんだけど、
フロア全体を漫画に特化して、コミックを75%削減してた。
トレンドは嘘をつかない。
+28 ■ 結局のところ、マンガの方がはるかに面白いもん。
+5 ■ 実際にコミックショップで働いてる。
前に何かの記事で、1つの日本のマンガの売り上げが、
北米コミックの全タイトルを上回っているって読んだけど、
それは本当だろうって実感してるよ。
+165 ■ 「鬼滅の刃」だな。
それでさえ頂点に君臨するマンガじゃないし。
+31 ■ 欧米のコミックは実写版で観るものになってしまった。
誰も読もうとはしないしその必要もない。
+5 ■ 正直なところ、俺は実写よりコミックを読む方が好きだ。
一般的にコミックの方がずっといいよ。
それはマンガやアニメにも言える。
+3 ■ 「売れない商品は置くべきではない」
という、経営者に対する教訓と言えるかもしれないね。
+3 「日本は本当に特殊だ…」 NYT紙が伝える日本の1000年企業の存在に外国人が衝撃■ 「西洋コミック」って表現は間違ってる。
北米のコミックはかなり特殊で、
同じスーパーヒーローが何度も出てきたりする。
ヨーロッパ、例えばベルギーやフランスに来れば、
まったく違うタイプのコミックがあるよ
(タンタン、スマーフなど)。
+153 ■ 「ウォーキング・デッド」とか「プリーチャー」とか、
アメリカにもいいコミックはあるんだけどね。
マーベルとDCが全てではない。
+5 ■ コミックはストーリーに魅力がない。
そして持ってるだけで手間がかかる。
ビニール袋に入れないと変色するんだ。
一方で日本のマンガは長持ちする紙を使い、
どのページもアートギャラリーのように感じられ、
連載中のトップクラスのマンガのほとんどは、
読者を飽きさせない良質なプロットを持ってる。
あと写真は自分の本棚なんだけど、
コミックと違って棚に置いた時に見栄えがする。
+165 
■ まぁ驚くような事じゃないかな。
自分もチェコの書店で働いてるけど、
今はコミックは誰も買わなくなってるから。
+2 ■ コミックは同じキャラを使いながら新しいプロットを展開する。
マンガは新しいストーリーに新しいキャラクターを使う。
+8 ■ 読者が読みたいものを描いてないんだもん。
75%オフでも売れないのは当然。
マンガは何もせずに勝利してしまった。
+651 ■ コミックショップのオーナーとしてこの状況はよく分かる。
日本のマンガは飛ぶように売れてるけど、
マーベルやDCのコミックは売れてないから。
でもフランスやベルギーのコミックも人気だよ。
+13 「マンガは若者の価値観を変えた」 日本の漫画がフランスの書店の救世主となった実態を仏公共放送が特集 ■ 自分はフランス人だけど、米国でも人気なの?
当然こっちでは一定の人気があるけど、
おそらく今は30代〜50代がターゲットかな。
若者たちは日本のマンガに夢中だ。
■ コミックには「永遠に続くべきだ」という変な哲学がある。
一方でマンガは起承転結がある物語を作る。
誰だって物語が完結するのを見たいでしょ。
+3 ■ 1つ言えるのは、アメコミはこのままでは日本の作品に勝てないという事。
プライドを捨ててライバルの成功から学ぶことも必要だ。
+2 ■ それが出来てればこんな状況にはなってないよね。
+1■ 5年前はマンガのシェアは4分の1だったのに、
今ではそれが53%で半分を上回ってるという事実。
+9 
■ 西洋コミックは、創造性、革新的なストーリーテリング、
象徴的なキャラクター、常に新しいことを試せるメディア、
ジャンルの融合とかの点で最高峰だった。
今あるのは同じストーリーの繰り返し、残念なアート……。
そしてほとんどがネットフリックスとの契約のために、
下手な迎合をしてるだけなんだよなぁ。
+143 ■ マンガの方が面白いキャラクターの可能性が高い。
欧米のコミックの主人公は100年前のキャラクターが多いし、
再利用されすぎて飽きられてるんだよ。
+22 中国「日本よ、中国人キャラが語尾に付ける『アル』ってどういう意味なんだ?」■ 個人でゲームショップを経営してる。
売上はONE PIECEのカードが40%、
マジック:ザ・ギャザリングとポケモンカードが40%、
お菓子が14%、雑多なオタクグッズが1%という感じ。
+4 ■ コミックが凋落してマンガが繁栄したのは、
作者たちが伝えたいことの違いが理由だと思う。
+958 ■ 「西洋コミック」で十把一絡げにされてるのは心外だけどね。
「Star Wars: Dark Times」とか、名作はあるよ。
+7 ■ もう日本のマンガは勝ったんだよ。勝負はあった。
そしてこの状況は、これからも変わらないだろう。
+29
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。