fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「今はもう日本の時代なんだな…」 米軍が兵士の募集に日本のアニメを利用し始め大きな話題に

現在ニューヨークのマンハッタンで、日本のアニメ文化の祭典、
「アニメNYC2022」が3日間の日程で開催されています
(今年は11月17日から19日まで)。
このイベントが始まったのは2017年と割と最近ではありますが、
2022年には5万人の人が訪れるなど、大きな人気を博しています。

「アニメNYC」というイベント名が示す通り、
基本的には日本アニメや日本文化に関するコンベンションなのですが、
若者が多く集まることに目をつけた米軍もブースを設置。
アニメのコスプレ(おそらく「エヴァ」の葛城ミサト)をした人もいるなど、
本気度がうかがえる光景になっています。

ブースの写真を取り上げたXの投稿は、
一日たらずで400万件近く表示されるなど大きな話題に。
驚く声も散見されましたが、米軍内にはアニメファンがかなり多いようで、
実は親和性が高いと指摘する声も非常に多く見られました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集

screenshot 71




翻訳元



■ でもこれはかなり理に適ってるんだよ。
  すでに米軍内はショッキングなくらいに、
  日本オタクであることがかなり一般的だから。 +125 




■ いや、実際にかなり有効な手段だと思うぞ。 +2114 




■ 自分は沢山の日本オタクと一緒に兵役に就いてた。
  兵士のほとんどはそういう普通の人たちだよ。 +37 




■ 正直、国防のために頑張ってくれてる事は伝わる😂 +325 




■ リクルーター
  「エヴァが好きだって?!!! シンジにならないか?」 +15 




■ 冗談抜きですぐに目標達成しそうなんだが。 +9 




■ ……なんか、日本オタクが増えたら良い環境になりそうだな。 +106 




■ 僕をエヴァに乗せようと必死じゃないか……。 +31 




■ カオス過ぎて訊きたいことが山ほどあるんだがw +9 

「もうやだこの星w」 世界における織田信長のイメージがカオスだと話題に




■ 日本オタクやアニメオタクに頼らないといけないほど、
  軍は人を集めるのに苦労してるんだなぁ。 +431 



   ■ 多くの軍隊が日本オタクで構成されてる事を知らないの?
     その実態を知ったらビックリするよ。 +100 



      ■ アニメ「Fate」のファンダムを通じて知り合った友人で、
        軍のリクルート関係の仕事をしてる人がいた。
        一度行った兵舎の彼の部屋には、
       「fate」のフィギュアが沢山あったよ。 



         ■ 自分も現役の兵士だけど、
           エヴァとドラゴンボールグッズを集めてる。 +3 



   ■ 戦車とかパイロットのヘルメットに、
     アニメのステッカーが貼られてるもんね……。
     結局、ほとんどの兵士は俺たちと同じ普通の人だから。
     唯一の違いは、彼らが最新の軍用車両とか、
     テクノロジーにアクセス出来るということだけ。 +16 



   ■ 親友はカナダの歩兵部隊に所属してる。
     彼の知り合いもほとんどみんな、
     日本オタクだったりするようだよ。 +5 



■ 20年前から米兵は日本オタクやアニメオタクばかりだしね。
  確たる根拠はないけど「涼宮ハルヒの憂鬱」のせい。 +15 

「アニメは世界の救世主だ」 米海兵隊が自衛隊艦艇に送った友情のサインが話題に




■ 個人的な意見だけど、こういうやり方はやめた方がいいと思う。 +6 




■ 新兵の数はここしばらくで最低だから、
  リクルーターは人気のアニメに頼らざるを得ないんだろう。 +93 




■ あのキャラクターを認識出来る年齢の人は、
  おそらく「適齢」ではないんじゃないかと思うが。 +100 




■ だけど「ガンダムを操縦出来ます」って誘い文句だったら、
  俺はきっと入隊しちゃうんだと思う。 +11 




■ お偉いさんたちが若者の流行に乗ろうとした結果がこれ。 +52 




■ 実際にエヴァもこういう感じで始まったからな。 +33 




■ 彼女は「Fly Me to the Moon」*を歌ってるのかな? 

 (*「エヴァンゲリオン」のエンディングテーマ曲。
   元はジャズのスタンダード・ナンバー)

「今や日本は世界の中心だ」 英高級紙が日本のジャズの世界的な人気の高まりを解説

 




■ なんか、平和な世の中になってきたんだなって感じがする。 +306 




■ この勧誘方法の是非はともかく、
  今はもうエンタメは日本の時代なんだなって思ってしまった。
  10年くらい前なら他のジャンルが採用されてたはずだから。 +5 




■ 自分が入隊した2010年にはすでに90%以上が日本オタクだった。
  遠征中には船全体でのゲーム大会もあったくらい。 +427  




■ むしろ日本オタクの集まりが米軍な訳だが? +15 




■ 海軍の友人が何人かいるけど、
  自分が知る限り彼ら以上の日本かぶれはいない。 +2 




■ 自分も現地に行った。
  陸軍だけじゃなくて、FBIと海兵隊の募集ポスターもあったわ。 +3 

「東京は次元が違うな…」 CIAがなぜか東京のマル秘情報を公開し話題に




■ あのブースを実際にこの目で見たら、
  大人気ないと言われても大爆笑してしまうかも。 +18 




■ 入隊して初めて軍用機に乗った時は、
  同乗者の半分は日本オタクの人たちだった。
  そして残り半分は静かな本の虫。
  素晴らしいメンバーだったね。仕事ぶりも見事だった。 +208 




■ もう今は2005年じゃない。
  みんながアニメを観てる時代だから。 +32 




■ アニメイベントで勧誘が行われてるのは意外だったけど、
  同時に、若者を誘うには凄く良い方法だとも思ったよ。 +26 





すでに米軍内には日本のアニメファンが非常に多いことから、
多くの人は「もうそういう時代なんだよ」という認識でした。
あの光景を見て即座に入隊を決める人はまずいなそうですが、
「軍にもアニメファンが多かったりするのかな?」と、
元々入隊に興味があった人の背中を押す効果はあるのかもしれません。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2023/11/19 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング