日本で誕生し、現在では世界中の人たちが、
文字通り日常的に活用している「絵文字」。
海外でもそのまま「EMOJI」で通じる世界語となっており、
日本独自の絵文字がそのまま海外でも使用されていますが、
日本の文化に根差している絵文字は、
外国人には通じないこともしばしばあるようです。
今回ご紹介する写真は、日本人の方がドイツで撮影したもので、
フランクフルト国際空港のロゴが写っています。
そのロゴが漫画やアニメで多用される「怒りマーク💢」に見える事から、
投稿者の
Tatsunoshin(@tatsunoshin_ofc)さんは、
「フランクフルト空港常にキレてるんやけど何?💢」と、
率直な疑問をぶつけておられます。
海外の多くの人々にとって「💢」に「怒り」のイメージはなく、
むしろ漠然と見ていた謎のマークである事から、
この疑問が外国人には非常に面白く、興味深かったようで、
多くのサイトで転載され話題になっていました。
「もう日本語入力は不可欠だ」 日本の一般的な顔文字が斬新すぎると話題に
翻訳元
■■■■■ ■ ドイツ人だが、何が面白いのか全く分からん。
+37 ■ ヒントは「アニメ・マンガ」カテゴリーに投稿された事。
+54 ■ 💢は日本のアニメや漫画でよく使われる怒りのシンボルで、
他にもパンチとかの何らかの衝撃を意味する場合もある。
だけど世界の日本以外の地域のほとんどの人は、
このことを知らないだろうね。
+5 ■ 前に授業中に一度あのエモジを描いたんだけど、
それが何を意味するのか同級生は誰も知らなかった。
+3 ■ ブラジルのサルガド・フィーリョ国際空港も怒ってるんだが。
+3 
■ 親会社が同じ「フラポート」だからだな。
+2 ■ フランクフルト空港は乗り継ぎで使う人が多いから、
それで不満を表明してるのかもしれない😅
+2 ■ ちなみに俺はフランクフルトという地名を、
「アルプスの少女ハイジ」か「小公女セーラ」で知った。
+2 ■ こうやって並べてみると美しいデザインじゃないか?
💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
+43 海外「日本の家紋カッケー!」 日本の家紋のデザインが外国人に大好評■ つまりアニメに出てくるあの記号は怒りの意味だったって事……?
■ 話の文脈から大体分かるんじゃない?
+64 ■ 彼の弁護をすると、アニメでは通常、
全く血管に見えないくらい大きく誇張されてる。
血管は髪から浮いてるわけでもないし。
+11 ■ 確かにそれはそうなんだけど、
それでもアニメであのマークが使われるのは、
通常はキャラクターが怒ってる時だけだし、
早い段階でそれに気づけたと思う。
+10 ■ だけど静脈はあんな形をしてない。
+10 ■ 💢 ←小さなシュリケンみたいにも見えるが……。
+4 ■ 結局あのマークは、アニメの影響で生まれたの?
+53 「アニメの影響力は凄いな!」 世界の若者たちが日本人化がしていると話題に■ 完全に一致。
+50 
■ これで「怒ってる」ってイメージが世界に広がっちゃったのがウケる。
自分の地元の空港もフランクフルト空港の運営会社が管理してて、
やっぱり同じマークがあるんだ。
+25 ■ 何となく、「B……B……BAKA」
ってセリフの後にあのマークがある気がする。
+362 ■ 「センパイ……私に気づいてくれない……💢」
+86 ■ まぁ実際にあれがご立腹のマークだったとしても、
納得してしまうくらいの対応を受けるけどね。
+61 ■ このエモジがあると猫も怒ってるように見えるだろ?
+237 「古代の天皇に共感するとは…」 日本の天皇が記した猫日記が可愛過ぎると話題に 
■ この日本人の投稿の何が面白いのか分からないんだが。
+11 ■ 空港のロゴが「💢」のように見えるけど、
これは日本のアニメでは一般的に、
キャラが怒ってることを示す記号なんだ。
+31 ■ さらに具体的に説明すると、
おそらくは血圧の上昇の影響によって、
怒れるキャラの額に浮き上がる静脈を表してる。
+10 ■ 実は俺も現地であのロゴを見た時に全く同じことを考えた。
空港が動揺してるようにしか見えないもん。
+242 ■ ちなみにパイロットの間であの空港は、
管制官の声が小さくて早口なことで有名。
+2 ■ 実はフランクフルト空港のあのロゴは、
ターミナルの形を様式化した物なんだ。
+743 
■ エモジは日本語の文字規格に絵のセットをはめ込むという、
かなり大雑把な発想から始まったんだ。
「絵にすれば写真を送る必要もない」という感じで。
その後iOS*がエモジを標準のキーボードとして使いだして、
世界中の人がエモジを使うようになった。
だからエモジって日本には昔から存在するんだけど、
日本に関する知識がない人には、
🎋🎍🎑🎎🎏🎐㊗️🈴🈵🈲🈶🈚️🈸🈺🈷🈹🈳🈂🈁🈯️💠💢
↑このあたりのエモジは理解出来ない。
+59 (*Appleが開発したiPhoneなど向けのモバイルオペレーティングシステム)
「日本あるあるだねw」 日本の『全角』と『半角』という概念に外国人が困惑■ 「URUSEI」ってセリフの時によく見る気がする。
+10 ■ でもミュンヘンはいつも笑顔。 M "ü" nchen
ケルンはいつもショックを受けてるけど。 K "ö" ln
+49 ■ 自分はアニメのおかげで何となく意味を理解してた。
+7 ■ あのエモジの意味を知った途端、
今まで特に何とも思ってなかったフランクフルト空港が、
可愛くて面白い存在に見えるようになったよ。
+4
怒りマーク💢のはっきりとした起源は不明でしたが、
日本の漫画文化の中で生まれ、定着したのは間違いないようです。
なお、1955年(昭和33年)に集英社から発刊された、
「幼年ブック 昭和三十年四月号別冊付録」に収録の、
「ドロンちび丸」(杉浦茂)のお話の1つ、
「よくばりてんぐ」の7ページ目(26コマ)で、
天狗の額に3本線の怒りマークが確認出来ます。
ですので、少なくとも当時には既に一般的だったようです
(Amazonプライムに加入している方は、
「ドロンちび丸」第1巻をKindleで無料で読めます)。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。