fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本人は誇りに思うべき」 幕末の武士の姿に外国人大感動

動画は19世紀の侍たちというテーマのスライドショーですが、
実際は、特に前半部は町人などが外国人向けの絵葉書用に撮影したもののようです。
いずれにしても、時代物の貴重な写真ばかり。
中には徳川慶喜や坂本龍馬の写真も含まれています。

さて、この動画を目にした外国人の反応はいかに。

リクエストありがとうございましたm(__)m

Samurai Photographs of the Nineteenth Century





■ 文句の付けどころがない美しさだ!
  かなり感情を揺さぶられるね。シェアしてくれてありがとう! セルビア




■ 、かなり興味深かったよ。
  こうして日本の今と過去の繋がりを感じることができたんだ。
  人類がもう少し早く写真を発明しればってどうしても思っちゃうね……。 国籍不明
  



■ どれだけこの動画がクールなのか言葉で説明するのは難しい。
  だけど、彼らがヒーローとして、
  俺達の胸に留まってるのは確かだ。 イギリス


    

■ 興味深い写真をどうもありがとう。
  バクマツとメイジ初期は素晴らしい改革と変化の時代だったね。
  そのために、様々な問題も起こり始めたわけだけど。 オランダ
 



■ 西洋の騎士も、写真に残る時代まで存在してくれてたら最高だった。 +3 アメリカ

  現代に生きる騎士道
  
  ミルコ・デムーロ、天皇陛下の前で跪いて礼をする


■ 涙がこみ上げてきた。
  観てる間、なんとも言えない感慨が胸に広がったんだ。 +6 アメリカ




■ サムライがいなくなったとき、
  世界は何か大切なものを失ってしまった。 +5 アメリカ




■ ただただ彼らに敬意を表したい気持ちになる。 +8 アメリカ




■ 彼らこそ本物の男ってやつだよな。 +4 オランダ



   ■ そして本物のヒーローってやつでもある。 +5 メキシコ



■ 当時サムライに起ったことを考えると悲しすぎる。
  その瞬間からこの世界は名誉ってものの大部分をなくした気がする。 +7 アメリカ




■ 最後に出てきた言葉にもう少しで泣きそうになった……。 +8 アメリカ
  
  (北条氏政の辞世の句
   「我身今 消ゆとやいかに おもふへき 空よりきたり 空に帰れば」)




■ 武士道がこの世界から消えることは絶対にないけどね。
  彼らこそ世界史上最高の生き様を持っていた人たちだと信じてる。 アメリカ




■ この写真を見てると何となく悲しくなるな。  
  もう既に失われてしまった文化を眺めてるわけだから。 +4 国籍不明




■ 日本人の誇りよ、永遠に!!!!! +32 アメリカ



 
■ こういう写真を観ると、同時期に撮られたネイティブアメリカンを想起する。
  彼らの生き方が終わりを迎えた時代だって言うのにもかかわらず、
  そういった写真は、高貴さと誇りと戦士の魂にあふれてるんだ。
  彼らの目からは、誇りと同時に、確かな悲しみが感じられるよ。
  Bushidoの精神はこの世界にずっと留まってほしい! +70 アメリカ



   ■ サムライの精神がこの世から消滅する事はないから安心しろ。 +5 ポルトガル  



■ 時代を超えて、日本人は洗練された民族であり続けていたと思う。
  目覚しい文化がそこにはある。 スイス




■ みんな誇り高く見えるね。
  現代の自分たちも、同じくらい自分たちに誇りを持てさえすれば。
  悲しいかな、矜持、威厳、誇りといったものは歴史の中に忘れ去られてしまった。
  そしてそれらが戻ってくることは二度とないんだ。 ドイツ




■ 一連の写真を見てると、深い悲しみに包まれるなぁ
  今よりも、あの時代に生きられれば最高だったのに。 アゼルバイジャン




■ おお、サカモト・リョウマもいるじゃん。
  彼がいなかったら、日本は今みたいな大国じゃなかっただろうね。
  っていうかそうなる手がかりさえ掴めなかったと思うわ。
  とりあえず、もっともっと時間がかかったであろうことは確か。 国籍不明




■ これらの写真は、日本の文化の美しさをよく見せてくれてるね。
  もうサムライはいないんだっていう事実にちょっと悲しくもなるけど。 +19 アメリカ




■ 日本人は、自分たちの歴史と文化を誇りに思うべき……。 ギリシャ




■ 完全武装したサムライと対峙する以上の恐怖があるとは思えない。 国籍不明
 


 
■ この一連の写真を見てると、目に涙が滲んでくるよ。 +15 アメリカ    



  

「誇りある男たち」というニュアンスの言葉が本当に多くありました。
また、そういった男たちが生きる道を失ってしまった事を嘆く人も目立ちましたね。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2012/10/29 23:01 ] 文化・歴史 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング