動画には、日本の小学生が防災訓練をする様子が収められています。
警報の際には英語が使われているので、インター系の学校でしょうか。
その点を除けば、授業中に警報が鳴り、机の下に隠れるという、
日本と学校とほぼまったく同じ流れになっています。
地震のない国の方にとっては物珍しい光景かと思われますが、反応はさて。
リクエストありがとうございましたm(__)m
Earthquake early warning drill in Tokyo school
■ 学校にいる時における地震への対処の仕方としては賢い方法だね。
日本人が凄く頭がいいと言われるのも全然不思議じゃない。
アメリカ■ 私もテーブルの下に隠れるのは本当に賢明な手段だと思う。
+28 アメリカ ■ あれが本当にいい方法なのか、
俺には判断できかねるんだけど。
アメリカ ■ テーブルが凄く頑丈ならたぶん意味あると思うけど。
アメリカ ■ 天井から小さな瓦礫が降ってきた時に怪我しなくて済むじゃん。
アメリカ ■ こっちでも西海岸は地震が多いから、
会社でもこういう防災訓練を実施してくれればなぁ。
アメリカ■ こっちの学校で緊急事態が起きた時より警報の音が静かだ -_-
+44 アメリカ ■ だね。俺の学校だと大きな感知器システムがあって、
サイレンも物凄く大きな音でずっと鳴り続けてる。
かなり明るい閃光灯もずっと部屋を照らしてるし。
火事を想定した訓練の場合は、消防の緊急出動と同じ警報が鳴る。
アメリカ ■ たぶんそんな多くの学校じゃないけど、こっちは空襲警報まであるとこもある。
竜巻、地震、ツナミの時に使うんだけど。
ポルトガル ■ ウチの学校なんてこういうアラーム自体がないっていうのに o_o
アメリカ■ ちょっと待って! 地震が発生する前に子供達に報せてくれるの?
それとも地震が起きてる最中に状況を伝える?
ギリシャ ■ 多くの地震の波長は短いから、警報を発するまで十分な時間がある。
アメリカ■ 素敵。ちょうど日本人の地震への向き合い方に関する研究課題に取り組んでるの。
その一場面を見ることができて良かった。ありがとう :)
イギリス■ 凄い。俺ならアラームを聞いた瞬間外に飛び出してる。
アメリカ■ 英語で警報を出されて、日本の子供はどう理解しろと?!
イギリス ■ 日本の子供は学校で早い内に英語を習ってるから大丈夫。
国籍不明■ 俺も学校にいる時に地震に遭遇したことある……。
俺も机の下に潜り込んだよ。
アメリカ■ 俺のとこの場合、ベルがずっと鳴るだけで何の説明もないっていう。
イギリス■ これは驚いた。あの年齢でなんて組織立った子供たちなんだ!
チリ■ 机の下に隠れる子供達の動作がかなり迅速だね。
アメリカ■ 俺達の学校にもこういうアラームシステムが欲しい。
こっちのは電車の警笛が学校中に響き渡る感じなんだ。
アメリカ■ カリフォルニアの学校も月に二回は同じ訓練をした方がいい!
アメリカ ■ 日本とは色々と事情が違うから、
同じ事をやっても意味がないかと ._.
アメリカ ■ 俺たちのとはアラームの音が違うんだな。
そもそも俺達の場合は、竜巻に対する警報になるんだけど。
アメリカ■ みんなKawaii……。
大震災は二度と起きてほしくないけど、それにしても賢い子供達ね。
マレーシア



子供達が、訓練の重要性を良く認識しているのが伝わってきます。
ディズニーランドが年に180回も防災訓練をしていると聞いて驚きましたけど、
震災時のスタッフの対応の迅速さ・適切さを映像で実際に観た時は、
個人個人の災害への意識を高める事が大事なんだなと改めて思ったものです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。