綱渡りをする二足歩行ロボット。
以前記事にした「自転車を乗りこなすロボット」と同じ方が制作したものです。
製作者さんの
ホームページに記載された説明によると、
ロボットはすべて無線によって操作してるそうで、
「腕の振りなどによるバランス制御のみによって体勢を維持し」ており、
磁石などといった支持機構は一切ないそうです。
驚きの性能を発揮するこのロボットを観た外国人の反応は、さて。
関連記事:
外国人「猫動画よりもなごむ」 自転車を乗りこなすロボットが凄い足歩行ロボットに綱渡りをさせてみた バランスを取る二足歩行ロボット
■ 冗談抜きで凄い。この偉業におめでとうと言わせてくれ。
スイス■ WOW……あんな小さな足底で……。信じられん……。
どんなソフトウェア or ジャイロを使ってあれを可能にしてるのさ。
そんでもって、バッテリーは搭載してるの?
アメリカ ■ ソフトウェアはC言語で独自に組んでありますよ。
そしてバッテリーも搭載してます。観てくれてありがとう。
+5 投稿者 ■ 一つだけ確かなことがある。
それは、彼の子供は常に最先端のオモチャを手に入れられるって事。
国籍不明 ■ 平均台の上でやるようにして、うしろ宙返りをやって欲しかった。
いや、俺は分かってるよ。
あんたならその内やってくれるってな!!!!
国籍不明■ バランスを取らせるためにどんな技術を使ってるの?
本当にバランスを取っているのか、それとも何かその為の装置があるのか。
実際にロボットが自分で平衡を保ってるなら素晴らしい!
パナマ■ おめでとう! ホントに見事な完成度だ。
オーストラリア ■ 信じられないくらいの素晴らしさ。そんな言葉しか出てこない!
ポーランド■ ドクター・ゲロはZ戦士達を倒した人造人間を造った科学者の名前だ。
その事実に動揺した人は他にいるか? 投稿者=DrGuero=Gero
+64 アメリカ ■ 大丈夫だ、心配するな。
もしゴクウが現れなくても、俺達には
チャック・ノリスがいる。
ブラジル ■ ワンダフォー。すべての技術が1台作られるごとに進化してる。
スペイン■ WOW 衝撃的だった!
ホントにかなりクールな出来だと思う……。
アメリカ■ バランスが安定してる時にだけ歩を進めるようになってるのかな?
それともドンドン進むようにプログラムされてる?
カナダ■ 安全ロープもつけずに綱渡りに挑戦する猛者 o_O
+4 ロシア ■ しかも恐らくは健康保険にも入ってない oO
ロシア ■ 技術的な驚異と言えるこのロボットの歩き方が、
両足を交互にクロスさせるものじゃなくて、
失望してしまったのは俺だけか。
+26 アメリカ■ いいね。でも実際にケーブルやロープの上を歩けるの?
この場合は剛体の線を使ってるようだから……。
まあ例えそうでも、かなりの感銘を受けたけどさ……。
アメリカ■ この人のお父さんとお母さんって、
実は名の知れた凄い人なんじゃないの?
ロシア■ 余計なことを。家の中を綱渡りだけで移動できるようにしておけば、
将来ロボットが反乱を起こしても俺だけは生き残れると思ってたのに。
+39 アメリカ■ ロボットは日本に任せよう。あのロボット工学の天才たちに。
スーパーロボット大戦だってその内実際に起こりそうだな。
アメリカ■ これは綱渡りってよりは綱滑りって言ったほうがいいかな。
国籍不明 ■ 凄くクールだけど、2点気になったことがある。
1つは、これは綱じゃなくて、金属製の棒だ。
綱の場合、どんだけピンと張ってもどうしても揺れてしまう。
そして2つ目。彼は歩いてるのではなく、足を引きずっている。
歩いた場合は片足になる瞬間があるから、もっとバランスが求められる。
トンデモナイ、という程じゃないにしても、かなりの偉業ではあるね。
アメリカ■ まさかマグネットを使ってました、なんてオチじゃないよな。
アメリカ■ 彼が綱渡りをしてる時に、
ロープを揺らしてやりたい衝動に駆られた :)
ドイツ■ とうとうここまで来たか。
シルク・ド・ソレイユがお役御免になる日も近そうだな。
ルーマニア■ どこに行けばこのロボットを買えるのか誰か教えてくれ!
オーストラリア■ ジャイロスコープを搭載するような資金があるわけでもない、
ただの趣味で活動してる人が、
どうしてこんな物を作れちゃうんだ。
アメリカ


- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。