動画のスキャナは
大日本印刷と
東大の研究チームが共同で開発した「BFS-Auto」で、
一分間に250ページという、世界最速レベルのスキャンが可能になっております。
また、従来のスキャナーは、冊子体を裁断してシート状にしたり、
歪まないように平坦な状態にする必要が必要がありましたが、
本をパラパラとめくるだけでスキャンが可能になっています。
図書館蔵書等の書籍電子化サービス向けに、
2013年度中の実用開始を予定し、今後の外販も検討されているとのこと。
電子書籍の利用が進む昨今、潜在需要は高そうです。
BFS-Auto: High Speed Book Scanner at over 250 pages/min
■ クールだと思うよ。
だけど高いに決まってるよねこんなの。
アメリカ ■ 1ページ以上めくっちゃってるとか、一瞬でどうやって判断すんの?
あと古い本の場合はどうするんだろうかと疑問に思った。
ブラジル ■ こんなにクールな開発品に遭遇するのは生まれて初めてだ。
こんなに簡単にデジタル化できるんだぜ?
国籍不明■ 何だか泣けてきたよ :'( あの機能美の見事さを見てくれよ。
インド■ 他の人も言ってたけど、
めくりづらい古い本の場合どうするんだろうな。
アメリカ■ 記録や公文書を保管する人にとっては夢のマシーンだね。
特にページをめくる動きに一番感銘を受けたよ。
映像を観ても、いまだにどうやってるのか分からない。
+3 アメリカ■ これからはロボットにもこの技術を搭載して、
自分で本を読めるようにしてあげればいいじゃん。
+38 アメリカ ■ まさに俺の夢の技術だよこれ。頼むよ、サンタさん。
大金を積めば俺にもこの機械を届けてくれるよね?
フランス■ 問題は、今までのスキャンとは違って、
完全に平坦な状態にはならないって事かな。
だから改善すべき点はあるけど、
それでも素晴らしい速度ではある。
ポーランド ■ ページのイメージを3Dに変えることで補填してるらしいよ。
それでほとんど平坦化できるみたいだ。
カナダ ■ 写真は3台のカメラによって撮られてるから。
あとでそれらを複合させると、平坦になるの。
アメリカ ■ 問題は値段なんだけど、そこんところはどうなの?
インド■ 情報を人間の脳にアップロードできるようになれば素晴らしいね :)
+46 アメリカ■ いまだかつてこんなに凄まじいデモ映像が存在しただろうか。
国籍不明■ でも書籍がハードカバーの場合はどうするんでしょ。
カナダ■ クリスマスまでもう少しですね!
これ2つほど手元に欲しいです。
国籍不明 ■ 大学にこの機械が置いてあったら最高だろうなぁ。
カナダ ■ 映画の中のロボットが現実になったような感じだな。
+4 アメリカ■ この機械、人間の脳、書店。
この3つが繋がるようになれば、
情報の入手も容易になりそう :)
国籍不明■ この機械っていうか、この能力が自分の脳みそに欲しい!
イギリス■ 何ページが同時にめくっちゃったら、進行が混乱しちゃいそう。
まあでも観てる感じ、解決策がありそうだけど。
国籍不明■ スカイネットが今まさに現実になりつつある。
+3 コートジボワール■ 日本って世界一進んだ科学技術を持った国だよね?
俺はあの国を愛してる!
日本のテクノロジーが大好きなんだ :)
ポーランド■ 俺の古いマンガのコレクションを保管するには、
まさに完璧な技術と言える。
カンボジア ■ 欲しい! 何に使うのかは知らんけど、とりあえず欲しい!
ドイツ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。