今回ご紹介する動画では、いくつかの例を交えて、
日本人が本音を隠す理由の一部が紹介されています。
日本人が誕生日などの日に食事に招待された際、
注文は「何でもいい」「みんなと同じでいい」と、
本当に食べたい/飲みたいものを隠してそう口にするのは、
1:招待されるだけで十分ありがたく、料理のことは気にしない
2:一人だけ他のを頼むと、オーダーが遅くなり待たせることがある
上記の2点をその理由の一例として挙げています。
そして、人から褒められると、「そんなことないよ」と日本人は否定するが、
それは「遠慮」であって、本当は嬉しく思っている、という説明も。
投稿者さんは、日本人がそのような振る舞いをするのは、
結局のところ「場の『調和』に一番重きを置く」からで、
それは「小さい頃から『調和』を大事にするよう育てられている為」
と指摘しておられます。それを知った外国人の反応は、さて。
海外「日本だけじゃないよ」 日本社会の"本音と建前"に外国人から様々な声※動画内では全編英語で話されています。
Unique Japanese behavior
■ 日本人の本当の考えを推し量るのはちょっと難しいから、
こういう日本人の考えを知ることができて良かった。
いい部分もあるけど、本当の感情を抑えるっていう負の部分もあるね。
国際化の今、もうちょっとオープンになってもいいとは思うな。
日本在住 ■ 今度夫と日本に行くから、失礼をしないよう、恥をかかないよう、
事前に日本の文化や言葉をできるだけ知っておこうと思ってるの。
……私たちはこんなにも違う文化だから、難しいことだけどね。
アメリカ ■ 実に興味深い。俺も仲間と外に食べに行く時は、
皆が食べたいとこ行こう、って言う。
仲間が楽しそうにしてるのを見ると、俺も幸せになるから。
だから多数決で行きたいって人が多いお店に行くのがいいね。
アメリカ■ これはまたバランスが求められる問題ね。
「過ぎたるは及ばざるが如し」って言葉があるけど、
状況とかによっては変えたほうがいい時もあるね。
個人的な意見よ。
カナダ■ 国の文化とそこに住む人間の振る舞いは密接に関係している、
っていうことで、心理学の授業ではその例に日本がよく出てくるんだ。
だから、その本当の意味を知ることに凄く興味があったの。
私が見つけられた中で、最高の動画だったよ :)
+13 イタリア■ 私はいつも、周りの人たちに、
「あなたの振る舞いは変わってる」って言われるんだ。
だけど日本人の考え方が私のそれにそっくりで驚いた……。
だから私って日本の文化に惹きつけられるんだね。
アメリカ■ どうもありがとう。本当に役立った :)
目立たないように、って教わって育つって言ってたけど、
他の人が目立つ行動をしてても、
やっぱりそれを無礼だって思うのかな?
ドイツ■ 謙遜。それを持たない人によってそこにつけ込まれることがあるから、
謙遜することを悪い特性だと捉える人が少なくない。
でも結局は、素敵な、肯定的なメンタリティだと俺は思う。
+22 国籍不明■ うーん、興味深い。
だけど人生は短いわけじゃん。だから、相手に不自由をかけてでも、
本当にしたいことをしたほういいって時もあるんじゃないかな?
もちろん、それが日本の文化だってことはわかってるけど。
……だって、例に出てきたことってそんな気にすることじゃなくない?
相手の気持ちを慮ろうとするには、あまりに些細なことだって感じた。
っていうのは私個人の意見ね! ^^
+3 ロシア■ あなたが言ってたことは、私が考え方と同じだ……。
私日本人じゃないのに……。変なの。
アメリカ■ 日本人は本当に礼儀正しい国民だ。
ありがとう。もっと日常の中の面白い文化を教えて欲しい。
アメリカ■ 凄く興味深いねこれ!
こっちに留学してる日本人の生徒にたくさん会ってきたけど、
彼らもやっぱりあなたが言ってるとおりの振る舞いをしてた。
凄く礼儀正しくて、大人しくて、勉強に集中して、
周りの状況を察しようとするの。
オーストラリア■ ウワー! 私日本にフィットしまくるかも!
だって友達みんなして、私は礼儀正しすぎるとか、謝りすぎとかって言うの!
動画で言われてた振る舞いばっかしてるし。
本音は隠して「どこでもいいよ」って言っちゃうわけだけど、
だって、おごってくれるだけでホント十分なんだもん。
褒められても、「いやいや、そんなことないから!」って。
アメリカ■ もしみんなが食べたいってものが、食べられない場合はどうするんだろ?
例えばベジタリアンだった場合とか。
イタリア■ 日本人って本当に礼儀正しく優しい人たちみたいね。
私は礼儀正しくあるように、って厳しく育てられてきたけど、
そういうところにみんなしてつけ込んでくるんだもん。
だからもう控えめでいるのはやめちゃった、ハハ。
アメリカ ■ 特異な振る舞い、ってわけじゃ絶対なく、
これはただ礼儀正しさの表れでしょ。
そういう反応も私は理解できるし、
自然に本当に食べたいものを訊き出すよ。
でも、褒め言葉を内心では喜んでるって話を聞けて良かった。
褒められるの嫌なのかなぁって思ってたから :O
フランス ■ 俺はリトアニア人だけど、日本人と同じ行動をとる。
すべてにおいて、調和を大事にしようとするんだ。
俺の国じゃ一般的なことじゃないけどね。
それでも俺はそうやって育てられてきたわけだから。
リトアニア■ こっちの人ももっと落ち着いて欲しいなぁ。
まあ、本音で語り合うのも好きだけどさ。
でも日本のそういう文化は素敵だと思う!
いつか日本に行ってみたい!
オーストラリア■ 日本人は慎ましいんだね。
日本の文化とか社会とかを知れば知るほど、
もっと日本語を学んで向こうに行きたいって気になる!
+33 アメリカ■ 日本人はTatemaeを少なくして、
もう少しHonneを出して欲しい!
オーストラリア■ 完全にじゃないにしても、こっちとはやっぱ違うなぁ。
自分の考えはちゃんと声に出して言うように、って教わるから。
アメリカ■ 俺も日本人と一緒だ~。
両親が何か適当に買ってきても、文句言わず食べる。
時には気を使って、一番安いものでいいよとか言うんだ。
スウェーデン■ ハハ、多分フィンランドと日本は文化が似てるからだと思うけど、
日本人じゃないのに同じような行動を取ってる俺がいる :)
フィンランド■ 本当に役立つ情報でした!
私の娘の一番の親友が日本人の子なんだけど、
その家族はまだこっちに来てから日が短いから、
本音が分からなかったりして、
コミュニケーションを取るのが大変だったの。
だからこの動画は本当に本当にありがたい! :)
アメリカ■ でも当の日本人たちは、
本音を隠してる誰かの気持ちに気づいてるの?
ハイチ ■ この動画を私の友達たちに観せてあげたい。
私もよく日本人と同じような行動をしてるけど、
まったくその意図を理解してくれないからw
アメリカ■ 調和か……。素晴らしい概念だよそれって。
それこそ平和な社会のキーなのかもしれないな。
アメリカ■ 日本人がマナーを大事にして、利己的じゃなく、
いろんなことに気を使っている姿って、
私は素敵だと思うんだよね :)
+7 カナダ 同じだからこそコメントを残したくなるのか、
「自分も日本人と一緒」という方が結構多くいました。
こういうのは接する人との距離でも大分変わりますけどね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。