動画には、Furious Peteの名で活躍するカナダ人のフードファイターが、
相撲部屋で稽古を受ける様子が収められています。
チャンネル登録者が30万人近くいる人気チャンネルのため、
投稿から一日で千以上のコメントが寄せられています。
まず日本相撲協会とコンタクトをとって稽古を受ける許可を得て、
それから更に、動画の相撲部屋(八角部屋?)と掛け合ったそうで、
「大変だったけどそれだけの価値があった」
とピートさんはコメントしてらっしゃいます。
貴重な体験が収められた映像に、外国人の反応はさて。
Furious Pete : My Sumo Experience
■ 100キロを超える君が力士に簡単に遊ばれてて笑ったよw
オーストリア ■ ウチのアメフトチームのオフェンシブラインマンは、
地元でスモウのヘビー級チャンピオンなんだ。
俺もアメフトをやってるけど、彼はまるで煉瓦の壁みたいなんだ。
それを考えると、君はかなり良くやったほうだと思う。
オーストラリア ■ こういうのって得がたい経験だよな! 素晴らしい動画だった!
ドイツ■ 筋肉より太ってる事のほうが大事なのか!
イギリス ■ 彼らの場合は太って見えるだけだからね。
ポーランド ■ 遊ばれてるだけだなぁ。
君にしてみれば、単に壁を押してるようなもんだからな。
それでもクールな動画だったけどさ。
イギリス■ スモウレスラーってメチャクチャ体柔らかいのな!
オーストラリア ■ 力士って特に脚の筋肉がヤバイね。
脚を鍛えてない人間じゃ敵うわけがないぞ。
+28 オランダ■ 力士の体があんなに洗練されてて柔軟だとは!
オーストラリア ■ 一般の人が思ってる以上に彼らは強く、
均整のとれた体をしてるよ。
オランダ ■ まるで大地に根を張る木だ。
動かすことさえできないんだから。
+37 アメリカ■ つーかピートよ、あんたメチャクチャ体固いな。
+22 オーストラリア■ スモウレスラーは本物のアスリートだからな。
もし彼らのようにトレーニングすれば、
誰でも最高の体になれるはず。
アメリカ ■ この人の生きる姿勢がいいね。
文化の違う土地の方法を学びに現地まで行くっていうさ。
俺もそれができるだけのお金があればなぁ。
+61 アメリカ■ 力士たちの太もも見たか?
まるで馬の脚みたいな筋肉だ。
+21 カナダ■ 彼らは太ってるのかもしれない。
だけど真のアスリートだってことに何の疑いもない。
+71 アメリカ■ この動画を観て、スモウレスラーを心から尊敬するようになった。
アメリカ ■ 筋肉よりもテクニックなんだろうなぁ。
何でもテクニックが優るもんだよ :P
カナダ ■ スモウレスラーの驚異的な柔軟性を学べただけでも良かった。
+25 カナダ■ アメフト選手と同じような肉体なんだってことに気づいた……。
アメリカ ■ 確かにアメフト選手がスモウに挑戦したら面白いだろうね。
スウェーデン■ 動画を観たあと、ようやくスモウの魅力が分かったよ。
ハハ、良い映像を作ってくれてありがとう!
国籍不明■ もし俺がアメフトチームのオーナーなら、
ラインマンとしてスモウレスラーをスカウトするかもね。
+35 アメリカ■ 体幹の強さがとんでもないな。
スモウレスラーだけはからかっちゃダメだって学んだぜ。
アメリカ■ 力士たちはほとんど力を入れようとすらしてないもんね。
まあでも、素人が訓練せずに挑んでるわけだから。
それにしてもスモウレスラーの強さはヤバイけど。
オーストラリア■ 力士のほうが単に重いってだけで、
純粋な強さならピートの方が上だ。
カナダ ■ スモウレスラーの方が強いに決まってるだろ。
もっとスモウってものを勉強したほうがいい。
ブラジル ■ 見た目だけで言えばピートが力士を投げると思ったんだけどなぁ。
アメリカ■ スモウレスラーはアスリートだったんだ。
そのことを初めて認識した……。
アメリカ■ WOW スモウって見た目よりハードなんだね!
明らかに、多様な技術が取り入れられてるのが分かる。
カナダ■ これが俺の国の国技じゃないことが信じられん。
ポテンシャルを秘めたヤツラがこっちにはゴマンといるぞ!
+6 アメリカ■ スモウレスラーって単に太ってるだけに見えるかもしれないけど、
筋肉量とバランス力がモノスゴイからな。
それを実際に見せてくれた投稿者に感謝だ。
アメリカ 力士のその柔軟性に驚く人がかなり多かったです。
また、「太ってるだけ」と勘違いをしていた人も結構いたようで、
特に脚の筋肉への驚きのコメントも目立ちました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。