一般的に「軽トラ」という略称で知られている軽トラック。
元祖はホープ商会が1952年に販売した3輪トラック「ホープスター」ですが、
1957年にダイハツの「ミゼット」がブームとなり、3輪トラックが大人気に。
その後、60年代にダイハツやスズキなどが4輪型の軽トラックを打ち出し
徐々に4輪型の軽トラが市場の主流となっていったそうです。
燃費がよく、狭い道にも適しており、駐車もしやすいため、
「超絶的に実用的」と投稿者さんが評している日本の軽トラ。
外国人の反応はさて。
Kei Trucks in Japan
■ 小さいなぁ……。普通のトラックの3分の1って感じだ。
クロアチア ■ 私が初めて買った車はスズキのワゴンRだった。
とっても小さくて、でも安心して運転できる車なんだよ。
イギリス ■ あれくらい小さくて機能的な車を日本以外でも売って欲しいな。
他の国の車はいらない機能を搭載し過ぎなんだよ。
ムダな塗装なしの、後ろも見やすくて安全な車が欲しいんだ。
ドイツ ■ 同意。オレの国で売られてるほとんどの車は、
文字通り無用なものばかり搭載されてる。
どこにでも行ける機能的な車。
俺がほしいのはそういう一台だ。
スペイン ■ ケイトラはかなり実用的だし、家庭用に一台あると重宝するよ。
オーストラリア■ GMC3500HDを乗ってる俺からすると、
ベッドの上に置けそうな位小さい。
国籍不明■ 何で俺の国で販売してないんだ!
売られてればたぶん買うことになる。
アメリカ ■ 小さいくせになんてクールな車なんだ。
国籍不明■ あの小さい車のどこにエンジンが積まれてるんだろうか?
オランダ ■ メーカーやモデルに拠るけど、シートや荷台の下とか。
カナダ ■ 比較にバナナとか置いてくれないとイマイチ大きさが分からんな。
マレーシア■ こういうタイプの車って電気自動車には最適だと思う。
オランダ■ 俺の国だと、ケイトラじゃなくてポケモンって呼ばれてる。
いや、マジなんだって。
国籍不明 ■ 何で日本ではあんな小さいトラックが売られてるのか、
ずっと不思議で仕方なかったんだよね。
……でもようやくその意味が分かった気がするよ。
スロバキア■ 幌付きのものなら中で寝れちゃうじゃん。
家賃も浮くしで一石二鳥。
アメリカ■ オレ一台持ってるよ。
そんでもってカナダにいる親父も乗ってる。
カナダ ■ 1速は荷物が一杯の時だけしか使わないんだよね。
それを知らなかったから最初乗った時は吹かしまくった。
オーストラリア ■ オレのスズキのバイクでさえ1400CCなのにw
オーストラリア■ 日本人って海外販売仕様の日本車って乗らないよな。
日本の道は狭いからなんだろうけど。
イギリス■ 日本以外でも売って欲しいわこれ。実際欲しいもん。
安全面は大事だろうけど、バイクだってほぼ無防備じゃん。
何でこっちじゃ許可されていないのか理解できん。
アメリカ■ 0:35 「大人気」って言ってる傍から、
一台後ろを通り過ぎて行って笑った。
+35 カナダ■ バンクーバーで何台も走ってるの見たことあるよ。
かなり実用的だよね :)
カナダ■ ドイツメーカーの「
スマート」と同じような感じっぽいね。
ベルギー■ 130キロ出せるって言った?
あんな軽量の車でそんな飛ばす勇気が自分にあるとは思えない。
アメリカ ■ 130キロならそこまで早くないでしょ……。
200キロって言ってるわけじゃないんだからさ……。
アメリカ ■ こういう車一台欲しい。
でも何で日本は電気自動車がそこまで普及してないんだろ。
アメリカ ■ 日本にはこういうトラック専用の、
チューニングショップまであるんだぜ。
アメリカ■ 全体的なバランスに優れた車だよね。
サイズの小さい
ウニモグみたいだ。
ドイツ■ インドじゃワゴンRとケイトラックはどっちも人気だよ。
インド■ かなりクールだと思う。
牧場とか自分の土地を走る用にこっちでも売られてるよ。
まだ実際には見たことがないけど、でもかなりクールだね。
色々と使い勝手のいいオモチャって感じがする。
アメリカ 「こっちでも走ってるよ」とコメントを残すカナダの方が結構いました。
ですが、新車ではなく、現状は中古車販売だけみたいです。
日本の軽トラは海外の衝突安全基準などを満たしていない、
という点を投稿者さんも動画内で触れてらっしゃいますが、
実際にアメリカではほとんどの州で公道での走行が認められていないようです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。