今回は「日本が漢字を廃止する時は来るのか」というスレッドから。
外国人が日本語を学ぶ際、最難関の1つとされる漢字。
現在の常用漢字表は2136字/4388音訓からなるそうです。
GHQは、漢字の多さが日本人の識字率を下げ、民主化を遅らせると考え、
日本語をローマ字表記に変えようとする計画があったのですが、
日本人の識字率の高さを調査の結果で知り、断念したそうです。
日本でも過去には西周や福沢諭吉などが漢字廃止論を展開し、
志賀直哉が戦後に公用語をフランス語にしてみればと、
口にしたこともあったそうです。
この件に対する外国人の意見をごらんください。
翻訳元
■ 俺はそうなってほしくない。
全文ヒラガナのテキストを読むのって悪夢だぞ。
+59 ■ フリガナみたいにフリカンジが使われたら面白いのにね。
+6 ■ 友達の母ちゃんは俺がカンジを読めないと思ってるから、
全部ヒラガナのメッセージくれるんだ。あれは地獄だわ。
+6 ■ 分かる。
正直全部ヒラガナの文字を解読して読むくらいなら、
カンジの読み方を辞書で知らべながら読む方がマシ。
+3 ■ 簡単な解決策がある。
日本人もアルファベットを使ってくれるようにすればいいんだよ。
(いやもちろん冗談だけどさ :P)
+5 ■ Yeahifonlytherewassomewaytoseperatew………………
似た音を持つ言葉が続いたらって想像してみ。
どうやって読むのよ。
+7 ■ スペースを空ければヒラガナでも読みやすくなるね。
っていうかカンジとの混合文よりも読みやすいかも。
特に速く読みたい時なんて有効だと思うけど。
・「私は再来週東京に行く」
・「わたし は さらいしゅう とうきょう に いく」
+10■ ラテン・アルファベットには小文字や、
単語の間にスペースがなかったけど、
あれだってどうやってか徐々に変わってきたわけだからね。
+3 ■ 日本語とはありとあらゆる面で違うんだから、
一緒にしちゃいかんだろ。
+4 ■ 別にカンジがなくなっちゃってもそこまで気にしないな。
俺はカンジが読めないから、
ペンパルの人がヒラガナとカタカナで書いてくれるんだ。
大部分は普通に読めちゃうよ。
■ そういうのって自分をむやみに苦労させてるだけだぞ。
自分自身の日本語習得の速度を遅めてるわけだし。
カンジは天の賜物だよ、いや本当に。
+3■ 俺達が英語を発音どおりの綴りで書くようになったら、
あるいはそうなるかもね。
+11■ カンジは一度ある程度覚えちゃえば信じられないくらい簡単だよ。
ジョウヨウ(常用)カンジのリストは改訂されるべきだと思うけど。
そしてジョウヨウの範囲じゃないカンジにはフリガナを付ければいい。
そうすればカンジを廃止する意味なんてなくなる。
+8 ■ だからスペースを使えば、って言ってるでしょうが。
■ 全部ヒラガナの文に単語ごとにスペースを入れれば、
カンジを使った文より読みやすいって本当に思う?
+8 ■ それはないと思う。
カンゴ(漢語)や動詞を区別するのにカンジは凄く役立つし。
日本語からカンジをなくす動機なんかまったくないよ。
+10 ■ 記憶が確かなら、19世紀後半から20世紀前半にかけて、
日本語を発音どおりにアルファベッドで書くようにしよう、
って動きがあったよね。
まあ知ってのとおり、そうはならなかったわけだけど。
+5■ カンジをなくしたら、便利になるより不便になる面のほうが多いでしょ。
一度カンジを覚えちゃえば、効率的に文を読むことができる。
例えば 'nine-thousand eight-hundred and seventy-six'って書くより、
19876って書いたほうが読みやすいのと同じ具合に。
+8■ 素晴らしい質問であり、提起だ。
前にこういうことがあったんだよ。
ヒラガナとカタカナを全部覚えて、
これで何でも読めるぞって考えてる時だった。
友達に、「日本語にはカンジもあるよね?」って言われたんだ。
その時はもうモチベーションだだ下がりだったさ。
だけどカンジを猛勉強した今、
カンジなしの日本語なんて考えられない。
カナ文字だけの文章を読むのは難しいって分かったし。
+3■ そうはなって欲しくないなぁ。
ヒラガナだけの文章を読むと頭が痛くなる。
+2■ カナ文にスペースを適度に入れてあげれば、理論上カンジがなくても不便はない。
・てきどなくうはくをいれることで
ひらがなだけのぶんしょうもよみやすくなります
・てきどな くうはくを いれることで
ひらがなだけの ぶんしょうも よみやすく なります
でもカンジを根本にした文化を失くしてしまう事になるし、
それらを犠牲にしてまでカンジを廃止したい人なんて殆どいないさ。
■ 上の例文なんて、スペースがあっても読みづらいもんな。
+15 ■ 俺はそうなると思う。何世代かかけてって事になるだろうけど。
世代ごとに覚えるカンジの量が、
それぞれの親の世代より少なくなってるし、
ほんの一部しか使わないようになったら、
最終的にはなくなっちゃうんじゃないの。
極端な政治上の変化が起こらない限りそうはならないだろうし、
個人的にもそうなることを望んではいないが。
■ そんなこと絶対ない。
……少なくとも俺はそう願ってる。
日本語を勉強してる人がカンジの勉強が嫌いなのは分かってる。
だけど一度覚えちゃえば、読むのも、
言葉の意味の判別もかなり楽になるよ。
それにヒラガナ・カタカナだけの文より、
はるかに速く読めるようになる。
+8 全体的に、特に日本語習得者からは
「なくしちゃいかん」という意見が圧倒的でした。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。