今回は琵琶の演奏への海外の反応です。
琵琶はペルシアから前漢の時代に中国に伝わり、
そこからさらに、7、8世紀頃日本にも伝来しました。
ヨーロッパにもリュートとして伝来し、ギターの原型となったり、
アラブ諸国では現在でもウードとして使用されている楽器ですが、
現存する四弦琵琶は、正倉院保存の琵琶だと考えられているようです。
さて、動画で演奏されているのは平家物語の「壇ノ浦」の段。
その名の通り、平氏が滅亡に至った壇ノ浦の戦いの様子が歌われています。
琵琶奏者の素晴らしい演奏に、外国人からは感動の声があがっていました。
Roving Ronin Report Presents Japanese Biwa Player
■ こんなに傑作と呼ぶにふさわしいメタルは初めた見た。
アメリカ ■ 俺もまったく同じ事を考えてた。
ビワの演奏者は中世のメタルアーティストだと思う。
凄くヘビーで、刹那的で、歌詞もまた素晴らしい。
+6 スウェーデン■ 4:52のところなんてギターみたいだもんw
ほんとカッコイイ。
+4 アメリカ■ 突然の強い雨が演奏に面白い効果を与えてるね。
+3 アメリカ ■ うん、僕もまったくそう思う。
あの場所は平家の隠れ里だったんだ。
彼らが失脚していく場面で雷雨になったのは、
ぞっとするような偶然だ。
投稿者 ■ 震えが来た。なんて美しい音色なんだ。
アメリカ■ あの人の演奏が大好きだ。声もお見事!!
本当に、あり得ないくらいの美しさだ。
+3 チリ■ WOW 凄すぎる。
あの人は特別な何かを持ってるとしか思えん!
何と言っても、天まで動かしてるんだから。
WOW……。ホントWOWとしか言えない。
アメリカ■ この話知ってた :) 一部だけど。
だけど曲まであるなんて思わなかった。
アメリカ■ ビワを販売してるお店、どこかにないかな。
この人の歌い方が好きだ!
+5 カナダ ■ ラッキーな事にまったく同じビワを見つけられた。
それで今は弾き方を勉強してるとこ!
日本に住んでてもこの楽器を見つけるのは難しいんだ。
日本在住 ■ お見事! この話は古い映画の「
怪談」で聴いた覚えがある。
雨の演出が演奏をより傑作にしてるね。
ドイツ■ 本当に興味深い。
それに凄く力強くて、演奏者の感情が100%感じられる。
日本の伝統音楽が大好きなんだ。
日本のロックとしてのビワを聴いてみたいね。
絶対クールだと思うんだ。
国籍不明 ■ よく聴くとアラブの影響を受けてるのが分かる。
僕が今まで耳にしてきたガガクとの対比が素晴らしい。
アメリカ■ これはハードコアの傑作だ。
日本がロックを生み出したなんて初めて知ったぜ。
+8 アメリカ■ 音的にはシャミセンとそっくりだと思った。
オーストラリア■ ビワロックというジャンルが誕生した瞬間である。
オーストリア■ これはロックだわ。
冗談抜きで、初期のブラック・サバスを思い出した。
+4 アメリカ ■ インドのシタールとシャミセンを足して2で割ったような音色。
シャミセンよりももっと音に奥行きがある感じ。
アイルランド■ 今はビワの演奏者がごく少数しかいないのが残念でならない。
中国と日本で作られてきた曲が、
歴史に埋もれてしまうんだから。
+6 アメリカ■ 実に興味深い。未来の世代の為に守られてきた、
本物の歴史がここにあるんだ。美しいなぁ。
+15 アメリカ■ ビワが本気で欲しい。
色々探しまわってみたんだけど見つける事が出来なかった。
イギリス■ なんて美しい音色なんだ!
俺は日本文化にハマリきってるから、
エンタメのように楽しめたよ :)
+24 アメリカ■ 最初に登場するダテ・マサムネの鎧がいいね。
それにしても、たった4,5本しかない弦から、
あんな音を生み出せるなんて物凄いな。
アメリカ■ ちょうどラフカディオ(小泉八雲)のミミナシホウイチを読んだばかり。
耳を失ってしまったビワの演奏者の話なんだ。
ビワの音色が聴きたく検索したら、最初にこの動画と出会った。
……彼女の演奏が聴けて良かった :)
メキシコ■ この女性は天才だ。人間国宝に値する。
僕は彼女の演奏に、本当に感銘を受けたんだ。
アメリカ■ これがずっと弾き語られてきたわけだよね。
一瞬も見過ごしたくなかったから、2回観てしまった。
素晴らしい音楽に歌声。
演奏者さんの中にあるエネルギーすら伝わってきたよ。
投稿してくれてどうもありがとう!
アメリカ 雷雨の劇的な"演出"に皆さん感動してらっしゃいました。
日本の方のコメントによると、
演奏者は櫻井亜木子さんとのことです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。