今回のテーマは剣道です。全日本剣道選手権大会の決勝という、
ハイレベルな一戦を観た外国人の反応をお届けします。
それではさっそく海外の反応をどうぞ。
52nd All Japan Kendo Championships Finals
■ これを観てたら剣道をやりたくなっちゃった。
+2 カナダ
■ 3年間剣道をやっていた。
この試合は遅く退屈に見えるかもしれないが、
見た目以上にタフだぞ。重い防具を着てるのも忘れちゃいけない。
多くの人は、真剣勝負の中で10分立ってることも難しいと思う。
一瞬でも隙を見せれば、たちまちやられてしまうんだ。
+4 国籍不明
■ 綺麗にイッポンを決めるのは見た目以上に難しいんだよな。
+3 アメリカ
■ 4:43の突き……。
俺だったら病院送りになってるw
+3 カナダ
■ 日本で育ちたかったなあ。
こっちじゃ県道を学べないから。
+2 アイルランド
■ ところで、剣道はスポーツじゃないぞ……。
剣道は己を律する武道だ。
+3 アルゼンチン
■ ええっ……。両方とも凄すぎる……。
+3 マレーシア
■ 剣道は精神と反射神経を鍛えることができるんだよね。
説明が難しいけど、武道以上の何かだと思うんだ。
サムライだって、強さだけじゃなくて誇りを求めたよね。
+10 アメリカ
■ 最後の動きがめっちゃ早い・・・@_@
+2 香港
■ 早すぎて目で捉えることが難しいのは画質のせいか?
いずれにせよ、剣道ってかっこいいって心から思った。
+7 アメリカ
■ 観客静か過ぎるだろ。
アメリカ
■ 俺はあの静謐な感じが大好きだけどね。
彼らは適した瞬間にだけ礼儀正しく拍手するんだ。
こっちじゃどんなときでも騒ぎ喚いてるけど :(
+16 アメリカ
■ 二人ともあり得ないくらい早い。
+2 アメリカ
■ 剣道が大好きだー。
+5 モルドバ
■ 素晴らしいビデオだね。何てエンディングなんだろう!
剣道のことはなにも知らなかったんだけど、
これは紹介材料として完璧だよ。
+2 国籍不明
■ まるで二人のジュダイの騎士が戦ってるみたいじゃないか。
ジョージ・ルーカスはこれに影響を受けてるのかもね。
少なくとも戦闘シーンは。
+4 アメリカ
■ 文化の違いに着目してみろ。
剣士が試合に集中できるようにと、観衆は恐ろしく静かだ。
彼らは試合を尊んでるんだよ。
+4 カナダ
■ なぜ叫ぶ必要があるのか誰か教えてくれ。
メキシコ
■ 叫んでいるのは、"気合"といって、多くの武道で使われるものだ。
剣士は普通、技を打つ前に発するんだよ。
決して相手を馬鹿にしてるわけじゃなく、
自分のエネルギーを集中させ、
渾身の一撃を声に乗せて解き放つんだ。
+24 イギリス
■ すっげー。ほんとかっこいいよ。
俺がこんないいと思ったものは久しぶりだ。
+2 アメリカ
■ 彼らがダース・ベイダーに見えて仕方ないんだけど・・・。
+100 イギリス
■ 試合が終わった後の"儀式"が好きだな。
敬意、品格、そしてスポーツマンシップを見せるのに
最適な方法だと思う。
+3 アメリカ
■ 恐ろしく早い。
彼らは本当に、現代のサムライだよ。
+3 アメリカ
歴代の優勝者を見てみると、やはり警察の方が多いんですね。
一本が決まり、静寂から熱狂に切り替わる瞬間が、たまらなくいいです。
しかしどちらの方も、早すぎる……。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。