鉄道車両が役目を終え引退する際には、多くの鉄道ファンが駅に駆けつけ、
その最後の勇姿をカメラに収める光景が見られますが、
最近では、廃車車両はタイ、フィリピン、
インドネシアなどの東南アジア各国や、
アルゼンチンやロシアなど海外諸国に譲渡され、
日本での引退後も電車としての役目を果たし続けるケースが増えています。
タイはJR西日本から、フィリピンはJR東日本から、
インドネシアは東急・東京メトロからと、
ある程度譲渡関係は定まっているようですね。
今回は、インドネシアとフィリピンに譲渡された車両への反応を纏めました。
ジャカルタを走る元東京メトロ05系
ジャカルタの05系フィリピン国鉄で活躍する日本の車両たち
PNR - JR Train Donations
■ 日本にとっては古い車両なんだろうけど、
僕らにとっては凄く意味があるんだ。
インドネシアの大気汚染を減少してくれるし、
日本にとってもリサイクルできるしでいいことばかりだよ。
インドネシア ■ インドからです。本当に良い電車だね……。
インド ■ TM(東京メトロ)7000に毎日乗れて凄くハッピーなんだ。
いつも52キロ離れた仕事場まで乗ってるんだよ。
本当に楽しんでる。車内は物凄く混んでるけどね。
でも全体的にデザインも素敵だし本当にいいんだ。
日本に感謝です :D
インドネシア■ これが元々は日本で使われてたっていうのが凄いよね。
インドネシア■ 日本で使われてた電車がインドネシアで使われるとか……。
最高に良い話じゃん!
カタール■ 何でトウキョウメトロの電車がインドネシアで走ってるの?
すこい(原文ママ)
香港 ■ 日本からの完全な善意による譲渡だよ。
香港 ■ 譲渡してくれた日本の方々に感謝いたします :D
インドネシア■ メイド・イン・ジャパンの優れた電車たち……。
クオリティーはトップレベルだし、力強さもある!
インドネシア■ 日本では特急として使われてたものが、
こっちでは通勤電車として使われてる。
インドネシア ■ 何とも言えず、感動的な光景だね。
ドイツ■ 日本の人々に感謝します。
それは、私たちは多くのトラフィックの
問題を解決するのに役立ちました。(原文ママ)
インドネシア■ 日本製の電車か。インドネシア国内で最高の電車だね :D
クウェート ■ この前、クールなトウキュウ8000をマンガライ駅で見たよ。
トウキュウ8000を観せてくれてどうもありがとう……。
インドネシア■ 凄いね。
インドネシアの電車が一気にモダンになった。
+2 インドネシア ■ 日本から送られてきた電車だからそうなるわな。
インドネシア ■ 日本から輸入したわけか。
いい時代になったもんだ。
インドネシア ■ 日本では引退した電車がこっちでは高級列車になりました :D
インドネシア■ 方向幕が日本語のまんま。変えなかったの?
インドネシア■ カッコよくて安全……。それが日本製の電車!
インドネシア ■ ジャカルタの電車は警笛が変えられちゃってるけど、
日本の元々の音のほうが俺は好きなんだよなぁ。
インドネシア■ ジャカルタはこういう綺麗な電車もあるけど、
汚いのも少なくないよ :(
インドネシア■ ありがとう日本! 日本から贈られたTM7000シリーズは、
今じゃKRLジャボタベックのシンボル的存在になってるよ……。
(
※KRLジャボタベック:ジャカルタ首都圏の通勤電車網)
インドネシア■ インドネシアの線路だとあまりスピードが出せないんだよな。
インドネシア■ こんな電車を譲渡してくれるなんて、日本人優しいわ。
インドネシア ■ フィリピンの国鉄も譲り受ければいいのに。
ジャカルタにはあるんだから。
フィリピン■ JR東日本さん、素敵な電車をどうもありがとう!
フィリピン ■ 日本の電車は美しい。
性能も素晴らしいしこっちの鉄道にもフィットしてる。
+3 フィリピン ■ ああ、日本……。
あなた達は本当に僕らの助けになってくれる!
フィリピン■ いつか新幹線もフィリピン国鉄に提供してくれるのかな。
フィリピン



日本への感謝の声が多く見られました。
ちなみにKRLジャボタベックは、
日本からのODAによって建設されたそうです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。