fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「生まれる国を間違えた」 日本人の独特な美意識に外国人から感銘の声

ご紹介する動画では「日本人の美意識」について、
私見を披瀝していらっしゃいます。

3sakura.png

投稿者さんは冒頭、「美に対する感覚は人それぞれ」とした上で、
「それでも日本人が一般的に持っている美意識がある」として、
上の写真を示し、日本人の感覚を分かりやすく説明されています。

・通常左側の桜が満開に咲いている状態が好まれるだろうが、
 日本人は今にも芽吹きそうな蕾の状態や、散ってしまった状態を好む。

・すべての日本人があからさまな美しさを愛するわけではなく、
 花開く寸前の桜や、散り始めているものの、
 そこにわずかに残る花が内包する美など、
 花開き、そして散りゆくまでのプロセスにも美を見出す。

といった点が説明されています。
17文字という短い言葉で構成される俳句の、
その奥に存在する美しさにも触れており
(英訳された俳句が長文になっていた事に驚いたという点も)、
改めて、秘められた美を愛でる日本人の特性を指摘していらっしゃいます。


Japanese sense of beauty





■ 日本人の美意識が大好きになりました……。 アメリカ
  



■ 俺も日本人みたいな美の見出し方をずっとしてたよ。 +6 アメリカ
  



■ 日本人の美意識を説明してくれてありがとう。
  あの写真の中だと、私は右上のものが好きだった。
  今まさに咲こうとしてるところだから。
  ところで、日本の詩で使われる文字が17文字なのは、
  何か特定の理由があってそうしてるのかな? スウェーデン




■ 美というものは、時々目に見えない何かである場合があるんだよね。
  あなたが言ってるとおり、美意識はそれぞれ違うものだと思う。 
  それぞれの母国の文化に対してでさえ、違うだろうね。 グアム




■ 僕が言うのもおこがましいけど、
  幽玄の美は多くの文化に存在するものだよ。
  特に優れたアートや詩の中によく存在するものだ。
  その中で日本人が特殊だと言えるのは、
  何百年も前からそこに美を見出してきたってことだろう。
  ゼンや仏教とかが日本人に影響を与えたんだろうと思う。 カナダ  




■ どうもありがとう! 僕は右下の写真を選んだ。
  理由は、あの花が最後まで運命に抗おうとしてるように見えるから。
  単に綺麗とかそういうことじゃなく、
  不確かな運命を持ってる点にね。
  そういう姿に、詩的な美しさを見出したんだ。 アメリカ




■ 興味深い動画をどうもありがとう!
  今まで考えたこともなかったけど、
  でもこういった日本人の美意識は理解できる。
  例えばアニメだとキャラクターは自分の感情を隠すよね。 スウェーデン




■ 素晴らしい動画でした :) 
  他の文化が美をどう捉えてるのかを知れるのは本当にクールだ。 アメリカ
    



■ 日本人の美意識には、深い哲学的なルーツがあるみたいだね。
  "もののあわれ"と"わびさび"のように。
  とても興味深い概念だ。 アメリカ




■ 隠れた美を好む文化がある国があることを聞けて嬉しい。
  私の国では大声で話さないとダメだし、
  いわば演じなければいけないの。
  そうせざるを得ない人って、
  本当の意味での個性なんてないんだよね。 フランス




■ 今ある姿のその先にある美を愛でるほうが良い。
  それは私も同意 (^-^)  イギリス  



■ 投稿者さんが言及してる美は、華道の中に見いだせるものと同じだね。
  日本人は、少なくとも日本人のほとんどは、表面的じゃない美が好きだ。
  見た目の美しさじゃなくて、内面的な美しさを気にかけるから。
  僕たちは真っ直ぐな歯並びを大事にするけど、
  日本人からするとそれは別にそんな大したことじゃない。
  見た目の美しさじゃなくて、内面を大事にするんだ。 アメリカ




■ あなただって、美しい。
  口に出して想いを伝えるのって、
  常に悪い事ってわけじゃないと思うんだ。 +16 イギリス




■ あなたの説明を聞いて、ノウとカブキの事を思った。 
  その2つのような日本人の伝統的な演劇は、
  欧米人にとって最も難しい"美"なんだよね。 フランス 




■ 隠れた美っていうのはつまり、ワビサビのことかな? :) ベルギー




■ この話は本当に興味深かった。
  あと私も左を選ばなかったから嬉しかった。
  つまり私も日本人の感覚にちょっと近いって事ね ^^ +3 スペイン




■ 面白くて、凄く惹き込まれる動画でした。
  日本人が美をそういうふうに捉えてるだなんて知らなかった。
  私も日常の中に美を見いだせるように生きていきたい。
  すべての人にそれぞれの美しさがある。
  そのことが分かってよかった :) イギリス



 
■ 俺は日本人ではないけど、同じような見方をするよ。
  16分の1は日本人なんだ。
  あからさまな美しさはどうも好きになれない。
  やっぱり内に潜む美しさや型にはまらない美しさが好きだ。 アメリカ  




■ 日本人の美意識は興味深かった。
  私は普通に左の写真を選んだよ。 韓国 




■ 多くの欧米人は、完璧な形で表現されている何かを美だと捉える。
  たとえば美しい写真とかアートとかね。
  ちょっとした文化の違いが表れてて面白いね。
  キョウトに行った経験があるから、あなたの説明を理解できて嬉しかった。
  あそこでは様々な形で美しさが立ち現れるんだ。 +5 アメリカ




■ 日本人の見方は深いな……。
  だから日本ではシャイであることは美徳と見做されるのかな?
  こっちだと臆病者やシャイな人間はナメられるから……。
  分かりやすい物事だけが賞賛されるんだよ。 アメリカ




■ 本当に面白かったし、日本人の内なる美っていうものを理解できた。
  知れば知るほど日本人のことが好きになってくよ。 カナダ




■ WOW 深い。深いね!
  日本人は本当に興味深い美意識を持ってる! +3 アメリカ




■ 3枚の写真を見た時、私は萎れた1枚を一番美しいと思った。
  日本人の、花のどんな姿にも美しさを見出す姿勢は本当に素敵だと思う。 
  これはいつか絶対日本に行ってみないとダメね。 フランス 




■ 「日本人は内なる美を愛する」
  この言葉がもうすでに美しいもんね!!! アメリカ




■ 俺は間違った国に生まれちゃたみたいだ。
  俺の感覚って日本人そのものだもん。 アメリカ    




■ 日本に関する事で、一番好きなのは日本人のこういう面なんだよね。
  1つのセンテンスにも、沢山の意味合いが込められてたり、
  色んな物に直接は見ることが出来ない、
  特別な美しさが隠されてたりするの。 エジプト
 



■ 日本人の美意識、それ自体も本当に美しいと思う!
  この話は本当に面白かったよ! メキシコ




  

投稿者さん自身も前提として仰っているとおり、
どの写真を最も美しいと思うかは、日本人でも人それぞれでしょうね。
伝えやすくするために、あえて一般化されたのだと思いますが。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2013/10/21 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング