fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本は正に先進国だった」 サウジの日本絶賛番組にアラブ人感銘

動画はサウジアラビアで放送されているテレビ番組「ハワーテル 『改善』」。
日本テレビ系列の「世界まる見え!テレビ特捜部」で何度か扱われていたので、
ご存知の方も多いのではないでしょうか。

この番組は戦後急速な経済成長を遂げた日本の秘密を探る番組で、
機械式駐車場などの科学技術、交通機関などに見られる時間の正確さ、
信号を守る・ポイ捨てをしない・電車に乗る際降りる人を優先させる・
置き忘れられた財布を持ち主に届ける、など日本人のマナー/モラルの良さ、
また電車内などいたるところで読書に勤しむ姿など、
日本の様々な面が大げさなくらい、とにかく絶賛されています。

靴をきちんと靴箱にしまう日本人の姿。こちらからその他の動画も試聴できます。

خواطر 5 - الحلقة 18 - جزم محترمه!






■ 力強い国になるために日本から学ぶのはいい考えだね。
  日本のあの規律。
  住んでみる価値がありそうだ。 +101 サウジアラビア
  



■ 「日本はまるで別の惑星みたい」ってどうなの O_O +62 サウジアラビア
  
جزم محترمه!



■ 日本という国を心の底から尊敬しています :) サウジアラビア




■ 社会のあり方において、日本は世界最高の国の1つだ。 サウジアラビア




■ 自分たちのことしか考えない俺たちと違って、
  日本人は周りの人間と協力して、
  前に進むことを考えてるんだよ。 サウジアラビア




■ 日本のように千年単位で続く社会のありようを持てればね。
  俺達の興味といえば、お金のことばかりだ。 サウジアラビア




■ 俺も2回日本に行ったことあるよ。
  国を良くしたいっていう番組制作者の努力が、
  サウジアラビアの人たちの心に届くことを願ってる。 サウジアラビア




■ 日本人は誰よりも賢く、文化的で、理解があり、
  シビライズされていて、そして寛容だ。 +23 サウジアラビア  




■ 君たちは素晴らしい、って日本人に伝えたい。
  日本は、他の国の模範となる国だよ。 サウジアラビア




■ 美しい社会。そう思ったよ。日本の人々に神のご加護を。 イスラエル




■ だけど日本の発明よりも、エジプトの発明のほうが凄いよ。 エジプト 




■ 本当に素晴らしい番組だよね。
  多くの人に自分たちの行動を省みるよすがにして欲しい。 サウジアラビア




■ 日本は常に前に進み、文明化し、発展していった。
  それって普通じゃないよ。
  俺達は前に進むことが出来ないでいたね。 +3 サウジアラビア




■ 率直に、日本の社会は凄いと思った O.O エジプト



 
■ 私達だって自分たちを変えることが出来るよ。遅いなんてことはない!
  いつやるのって、今でしょ! チュニジア




■ 日本の人たちは日本人同士互いに尊重し、
  そして気にかけ合うんだ。 モロッコ 




■ 日本……。
  世界一偉大な国として知られる彼の地に、
  俺もいつか行ってみるつもりだ。 +34 サウジアラビア



   ■ 俺達の問題は欧米や日本みたいな先進国に憧れを抱く事だ。
     日本にだって色々問題はあるぞ。 サウジアラビア



■ 日本。そこは相互敬意の文化がある、世界で最高の国の1つ。 サウジアラビア




■ でも俺はサウジアラビア人であることを誇りに持ってる。 +47 サウジアラビア




■ 頑張って勉強して、学位を取って、日本に行くつもり。
  そして永住権を獲得して日本に定住するんだ。
  この夢が達成できるように、神に祈ります。 アルジェリア 




■ 日本には他者への敬意があるんだよね。
  日本だとどこに行っても、
  敬意を持たれている事を実感できる。 +31 サウジアラビア




■ 日本人は敬意を抱くに値する人々だよ。
  みんなで協力して仕事に取り組むし、
  時間の貴重さをよく理解してる。
  だからこそああいう社会を形成できるんだろう。 +17 スーダン    




■ 俺達の国もまだまだ最高とは言いがたいね……。
  残念ながら、この動画を観た限りはそう思う。 +7 サウジアラビア
 


 
■ 日本はまさに先進国だった。
  この番組は若者に良い影響を与えてくれそうだから、
  放送してくれてることに感謝したいな。 サウジアラビア




■ 嗚呼っ、日本は本当に別の世界に存在する国みたいだ。
  日本の皆さんに敬意を表します。 +4 サウジアラビア




   

日本の学校のシステムに感動した司会者が、
教育大臣を務めるファイサル王子に、
掃除の制度を母国でも導入することを訴えたところ、
まずはサウジアラビアの2つの小学校で試験的に取り入れられ、
その後600校以上の学校への導入が決定されたそうです。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2013/10/20 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング