動画では、日本でホームステイの経験があるアメリカの方が、
逆カルチャーショックについて語っておられます。
まず、日本でのカルチャーショックはポジティブな物であったとし、
例として日本のマクドナルドのサービスの良さに言及しています
(店員さんの接客、メニューの写真どおりのフードが提供される点)。
そして、「礼儀正しく仕事に真面目に取り組む人々がいる」日本から離れ、
母国に戻った投稿者さんは逆カルチャーショックを受けます。
税関の職員さんたちの対応に、高速道路で鳴り響くクラクションに、
マナーが良くないドライバーに、仕事に積極的ではない店員さんに。
最後に、日本の街中の静けさや、
ルールに従いマナーを守る日本人の姿に触れ、
「俺は今アメリカに住んでいる……(迫真の顔で)何故だ?」
と嘆いていらっしゃいます。
この投稿者さんの独白に、海外からは沢山の意見が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
Life in America: Reverse Culture Shock
■ 日本に行ったあと地元に帰ると、
ホントこの動画のとおりになるから。
戻って数日は気分が上がらないんだよ。
アメリカ ■ 日本ってマナーを促す看板が側道にあるじゃん。
ああいうのがこっちにもあればなぁって思うんだよね。
アメリカ ■ 私も同じ経験をする!
一定期間日本にいてその後母国に戻るじゃない?
スーパーに行くと店員さんが労働時間を愚痴ったりしてるんだよね。
「日本人はお客の前で愚痴なんて吐かない!
自分の仕事をしっかりやるの!
あなた達も笑顔でIRRASHAIMASEって迎えて!」
って言いたくなっちゃう。
アメリカ■ ああっ、まさに自分が感じてたことだ。
お金を貯めて最低でも日本旅行くらいはしたい。
言わせていただくよ。君がかなり羨ましいって。
アメリカ■ こういう話を聞いてると日本はユートピアのように思えるかもしれない。
だけど実際はそんな事はないからね。
ロシア ■ 今6ヶ月日本にいて、あと2ヶ月で去らないといけない。
日本から出たくねーよ……。
アメリカのブリトーは恋しいけど。
アメリカ■ お腹を抱えて笑った。
だけど日本のサービスは素晴らしいって言うよね。
+3 アメリカ■ 便利で綺麗な地下鉄とか種類の多い自動販売機とか、
日本のそういう面のほうが恋しくならない?
アメリカ■ だけど地域によるよ。
こっちにも他人に対して凄くフレンドリーな街はある。
逆に自分は日本で何回かネガティブな経験もしてる。
■ 日本の綺麗な道に慣れてから戻ると、
「ああっ……」ってなる瞬間がどうしてもね。
+35 アメリカ■ 俺なんか日本のほうがホームって感じるもんな……。
今は母国に戻ってるからホームシックにかかってるよ……。
アメリカ■ だけど俺たちは少なくとも、正直者だぜ :P
アメリカ ■ 日本の店ではメニュー表の写真どおりの料理が提供されるらしい。
それって本当に本当なの?
アメリカ■ この動画を観て確信した。
性格的に私は日本に生まれるべきだったんだ T_T
ドイツ■ 自分も日本からアメリカに戻ると完全に同じ経験をする。
僕の場合は一年間日本にいたんだけど、
どこに行っても素晴らしいもてなしをされたからね。
それでも自分を自由に表現できる、
アメリカの社会はありがたいと思ってる。
+3 アメリカ■ 日本は住むには素晴らしい場所だし素敵な人ばかりだ。
だけど外国人はいくら日本に馴染んでも、
本当の意味で日本人になれる事はないという現実もある。
カナダ■ 私みたいな内気な性格の人間からすると、
日本はパラダイスみたいな国だよ。
オランダ■ 日本は歴史ある国。
僕らとは文化が違うんだから仕方ないだろ。
アメリカ ■ 日本から帰る日が怖いから日本に行く日が怖い ._.
+3 アメリカ■ 10日間日本に滞在しただけなのに共感してしまう。
アメリカ■ だいたい国内でもカルチャーショックは起こるもん。
西部から南部に引っ越してきた時とか。
アメリカ■ つい最近日本から帰ってきたばかり。
君ほど長く滞在してたわけじゃないけど、完全に同意見。
日本がどれだけ良い国だったかって実感してる。
日本で過ごした時間、そして全ての経験を、
本当にありがたく思ってるよ。
+18 アメリカ 母国の悪いと思う点を結構ズバズバと口にしているのですが、
それでも「それなら日本で暮らせばいいじゃないか」
とコメントするアメリカ人もおらず、動画自体の低評価も少ない。
個人的にその点が「自由の国」らしく、とても素敵だと思いました。
とにかくも投稿者さんにとって日本は、
本当に住み心地が良かったんですね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。