日本人の主食であるお米。
しかしその消費量は文字通り右肩下がりで、
一世帯あたりの消費量はここ20年ほどで3分の2となり、
年間の支出額も半分以下にまで落ち込んでいるそうです
(お米の値段自体も3割ほど下がっています)。
食文化の変化など様々な理由があるようですが、
何だか寂しく感じてしまうものです。
翻訳元の動画は日本のコイン精米機にスポットを当てたもので、
その使い方が最初から通しで紹介されています。
海外ではコイン精米機を目にすることはまずないということで、
外国人にとってはかなり興味深い光景だったようです。
DIY Rice milling machine【精米機】日英字幕
■ これを面白いと思うのは私だけなのかも <_<;;
+56 投稿者 ■ そんなこと絶対ない。私は凄くクールだと思ったよ~!!
イギリス ■ 冗談でしょ?
私達の文化とは異なる物を観られるのは本当に面白いよ。
いやだって、こんなのカナダにはないし。
+115 カナダ ■ ううん。だってこれあり得ないって感じだもん。
一般の人が使える精米機が存在するなんて、
想像もしてなかったしねw
ルーマニア ■ 私もこんな機械があるなんてビックリしたよw
日本はどんな事も思いつく国なんだね。
アメリカ■ ちょっと待って。ってことは米って殻があったの?
私が今まで歩んできた人生は嘘に塗れてたんだ (✖╭╮✖)
+17 アメリカ■ これは驚いた。こんなモノがあるなんて初耳だったよ。
そう言えば気づいたんだけど、日本の機械ってさ、
ほぼ全部音声ガイドがない?
カナダ ■ 超クールじゃん。
この機械のアイデアを思いついた人は素晴らしいね。
カナダ■ こういう日本の物のシンプルさが好きだ。
+3 アメリカ■ 日本のテクノロジーには本当に心惹かれる。
たとえ日本では日常的なモノであっても、
何の為にある機械なのか解明したくなる……w
カナダ■ イギリスには絶対こんな機械ない。
子どもたちが隙を見て壊そうとするだろうし。
日本でもそういうイタズラって結構あるものなの?
+7 イギリス ■ 日本で機械を壊すようなイタズラが起こった事例は思いつかない。
落書きとかでさえ発見するのは難しいからね ^^
今年でかれこれ日本に7年住んでるけど、
自販機が壊されてるのは見たことないよ ^^
ドイツ■ 日本の面白い物事や文化を色々と紹介してくれてありがとう!
こういう動画ってホント面白い。
アニメやドラマや学校の教科書には出てこないし。
+4 アメリカ■ こういう機械はたぶん田舎や郊外に多いのかな。
都心部とかじゃ見たことないもん。
アメリカ■ 私達にも紹介してくれてありがとう。
日本でも見たことなかったや。
ちなみにこれ、超クールだと思うよ!!
カナダ ■ お米を精米する機械まであるとはね~w
ドイツ ■ 日本は面白いモノに溢れてる国だね :D
アメリカ■ 本当に興味深かった。
こっちにも自動でオリーブオイルを精製してくれる機械があればなぁ。
今は南フランスに住んでるんだけど、
あれば絶対楽しいだろうって思うもん!
フランス ■ ホント面白い。
そもそも米に殻があるなんて知らなかったし。
アメリカ■ この機械を紹介してる動画は前に観たことあったんだよ。
だけど実際に使ってるトコは初めて観たから面白かった〜。
ガイアナ■ こんな機械があるなんて想像もしてなかったよ。
すごく日本的だなぁって思った、ハハ。
アメリカ ■ 日本ではどうやってお米を作ってるのかとか、
そんな話をちょうどこの前両親と話したばかりなんだよね。
それであなたの動画を観に来たらお米のトピックだった :)
日本には行ったことがないけど、5月から日本に関する事を色々勉強して、
日本語の習得も頑張ってるんだ。ホント楽しいよ。
あの国、そしてあの国の文化や人は素晴らしく魅力的。
イギリス■ クールだとは思う。
だけど精米されてるお米を買ったほうが楽だよね……。
自分でお米を栽培してるなら助かるだろうけどね。
でも道端にあんな機械があることには驚いた。
玄米は健康にもいいしね :)
アメリカ ■ こんなに面白いと思えた動画はしばらく観てなかったぞ。
アメリカ■ 精米したあとでも一応お米を研ぐ必要があるのかな?
アメリカ■ 日本の人たちって、お米大好きなんだね~ ~-~
アメリカ■ 超 ク ー ル じ ゃ な い か 。
最高に興味を惹かれた!
アメリカにも欲しいくらいだ。
だけってまさかの精米機だろ? 冗談抜きで欲しい。
オーストラリア■ 日本は確かに、面白いトコだよね。
あそこに行けば経験できる事がいっぱいあるし、
毎日が冒険になりそうだもん。
こういう動画は、本物の日常、そして実際に何が起こってるのかを観られる。
だから本当に大好きだし、観てて楽しいんだよね。
日本の文化は本当に興味深い。体験できる君はラッキーだよ。
自分も同じようにあの国を体験できる日が来るといいな。
国籍不明 "COOL"という単語が本当に目立ちました。
特に欧米の人たちにとっては、かなり興味深いものなんでしょうね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。